ペガサス学習塾米沢教室

2017年01月

2017/01/26

小学4年生は、分数を徹底的に練習しています。

このブログで少しでも生徒の皆の頑張っている様子を知ってもらえたらと思います。

小学4年生は、分数を徹底的に練習しています。

4年生の分数あたりから、分からなくなって、そのまま5年生に進むと

さらに難しくなり、算数嫌いにつながりますので、4年生のところで

分数の躓きをなくしておくことが重要です。

理解できたら、あとはどんどん問題量を増やしていきます。

また暫く経つと忘れてしまうので毎回プリントで確認していきます。

中学1年生は、方程式の文章問題を頑張っています。

とにかく図解することですね。 線分図や表をうまく使って問題を解く

ように練習しています。

文章問題は、すぐ与えられた値をみて、式を作ってしまう生徒が大勢います。

まず何を聞かれているのか、時間、速さ、距離の式なら単位が合っているのか

確認すること。私立の連立方程式の文章問題で見事に単位を確認しないで、解いた

生徒がいました。罠にハマっては行けません。時速が出ていたら、30分=1/2時間に

単位を直すこと。

割合、歩合の問題も表を使って解きます。とにかく文章を読んで自分で1つ1つ

確認しながら解いていきます。最後に答えがでても、それがすぐそのまま答えでは

ないケースがあるので注意していきましょう。二次方程式の文章問題は片方の答えが不適だったり、

x,yを合わせたものが答えだったり、最後にもう一度問題文を確認していきましょう。

本番でも焦らず、確認作業を行っていけば、ケアレスミスも減り落ち着いて

問題を解くことが出来ます。

2017/01/24

1日でUNIT7をやりました。

中2生です。今、学校で英語はUNIT7の比較級を習っています。

先日、できそうだったので、UNIT7の文法を最初から全部やってみようということになり

重要文法を、一気に解説をしながら一通りやりました。

本人は大変だったかもしれません。

しかし、

まずは1回目を一通りやったのは大事です。

1回目は、ざっと全体をやってどんな感じなのか、感じをつかんでおきます。

比較級はthanをセットで出てくるのか、、、

とか

er がつかないパターンがあるのはどういう時なのか?

the most とか、 like better の構文とか , as ~ as 、not as ~ as など

最上級にどうしても、【the】をつけるのを忘れがちです。

これを、2回、3回、4回繰り返すことでだんだん定着していきます。

いきなりインプットがない(知識が乏しい)状態で、空欄補充の問題や、書き換え問題をやったり

するのは大変です。まずは全体の文法をチェックしてから、文の作り方(構文、並べ替え問題)を中心に丁寧にやっていきます。

空欄補充問題は、1回目はまずは、答えを見ながら、(  )カッコの中を自分で
埋めていくのが良いです。  

文の作り方、構文を1つ1つチェックして頭にインプットしていきます。

ここまでなら1日で終わります。

これが出来てきたら、2回目をやって、空欄問題なども答えを見ないでやっていきます。

これを繰り返すことでだんだんできるようになります。

是非、試してみて下さい。

2017/01/23

大雪です! でも塾はありますよ

米沢は朝から大雪です。

塾の前を何度か雪はきしました!

今日も16時より生徒がやってきます。

通い放題で毎日来る受験生もいるので、今日もどんどん実力アップさせていきましょう。

先週、実力テストの結果が戻ってきたようですが、とても頑張った生徒がいました。

実力テストが、秋以降から、どんどん上がって順位も上昇

もちろん志望校も問題ありません。

あとは、今回のテストでわかった弱点をもう少し自分で応用問題が解けるように

演習していきましょう。

全員が毎日、本当に頑張っています。

冬期講習から、塾生の勉強時間が増えていますので毎日、しっかり頑張って取り組んでいる生徒のみなさんはあともう少しですよ。

いよいよ私立の試験は来週末です!

2017/01/20

そろばんは本当に集中力がつきますよ

そろばん生が先週2名、今週1名入会してくれました。
年長さん、小2、小3生です。

やはりそろばんはオススメできます。

集中力がすごいです!!

小学1,2年生でそろばんを始めたばかりの時は、お話したり、席を立ったりしていた

生徒も今は、すごく集中して頑張っています。本当に変わりました。

そろばん塾に来て、家とは違った環境で集中力を養うことは意味があることだと

思います。

もちろん、親御さんが子どもやらせたい、、、、というのが一番の理由ですが

体験をやってみると、子どもからやりたい! というので、、というケースが

とても多いのです。

英語や、くもんなどの習い事が多い中、そろばんピコに週2回も来てくれて

頑張っています。

検定は毎月実施していますので、それがモチベーションアップにつながります。

1つ1つ確実に上達しています。

私立の過去問はしっかり練習しておきましょう。

3年生が私立の過去問をしっかり練習しています。

数年分やっておけば大丈夫です。

出題傾向も分かるしだんだんパターンが見えてくるので理解が深まります。

そして自信につながります!!

忘れる前に復習することです

塾が終わって、家に帰ってから、家で勉強するのは嫌ですね。

でもちょっとだけでいいんですよ。

今日やったことを寝る前に軽く見直してみてください。

記憶に残りやすくなります。

忘れてしまってからもう一度復習すると時間がかかりますが

忘れる前に、まだ記憶が残っているうちに、ササーッと見直すのです。

重要なところをノートにまとめている人は、そのノートが活躍します。

問題集や、テキストではなく自分で苦手をまとめたノートを見直せばいいのです。

それを寝る前にやってみましょう。 何時間後に見直す・・・・とか

めんどうなので、その日帰って寝る前に見直す。

次の日、もう一度見直す。

週末に見直す。  そんな感じです。 どんどん長期記憶になります。

ちょっとしたコツですが、なかなか実行できないのです。

面倒くさいことほど、重要だ。 宮駿監督の言葉です!

リスニングの猛特訓

英語のリスニングの練習は毎日やっています。

残り1ヶ月ちょい、勝負をかけます。

リスニングの配点は25点分くらいあるので点を取らないといけません。

ディクテーションも、毎回チャレンジしています。

とにかく毎日やることです! 聞き取りのコツは、英語は主語の次に動詞が

来ますので、文章の前半部分をしっかり聞き取っていきましょう!!

そうすれば、何を言っているのかがだんだん分かってきます。

2017/01/19

入試本番を想定した練習をやっておくと本番で実力が発揮できます!

3年生は、実力テストの見直しや、過去問を毎日やっています。

私立の過去問をバンバン、解きまくっています。

それで、数学とか結構実力がついてきた生徒がいます。

あとは、昨日理科の天体のところをやりましたが、考え方が難しいので

苦手な3年生が結構いましたが、ちゃんと理解できました。

あとは、過去問や入試対策で実力をつけていきましょう。

私立では、けっこう天体のところは出題されていますので、点数を取るチャンスです。

苦手な人が多いのでここを得意にしておけば有利です! 日食、月食などの原理も復習しておきましょう。

あとは、日周運動や年周運動を合わせた計算問題のところも必ずマスターしておきましょう。

3年生はとにかく、時間配分と、ケアレスミスに注意しなければなりません。

みんな真剣そのものです。特に、公立志望の生徒で、かなり頑張らないといけない生徒は

プリントを使って、本番と同じパターンの練習を毎日やっています。

だんだんミスが減ってきました。

平方根と二次方程式はとにかくスラスラ解けるように練習してください。

本番のテストで、練習の成果が出て、大問1がスラスラ全問正解できたら、

いい感じで図形や文章問題に進むことが出きます。計算問題で躓いていては

厳しくなりますので。
そろばんピコの今週、兄弟の入会と小3生の入会がありました。

火曜、木曜はパチパチ そろばんを弾く音を聞くことが出来ますので

そろばん=集中力強化=右脳活性化 に興味のある方は是非、体験授業お待ちしております。

ロボットプログラミングの新しい動画も本日アップしましたので是非チェックしてください!

2017/01/17

勉強は誰にのためにする?

だんだん勉強がわかるようになると、自分からすすんで勉強をやるようになります。

塾はそのきっかけになればいいと思います。

ちょっとしたコツやアプローチを教えてあげさえすれば、あとは生徒自身で勉強を進めていきます。

生徒に声をかけて、一人ひとりの悩みや、困っていることを話してしっかり接していけば

何が問題なのかがわかってきます。

ちょっとしたきっかけで成績はグングン伸びると思います。

冬期講習に参加した生徒は今月から塾生です。

受験生は大変な時期ですが、あともう少しなので目標に向かって

今日も頑張っていきましょうね。

2017/01/13

時間配分は重要ですよ!!

いよいよ、私立入試が近づいてきました。

受験生のみなさん、勉強頑張っていますか?

時間配分はたいへん重要です。

先日の実力テストは、解ける問題があったのに、、、、、時間が足りなかった、、、

という反省が多く出ましたね。

本日、時間配分と「コツ」をまとめましたので、3年生全員に配布しますね! ^_^

しっかり準備していきましょう。

サイト内検索

News

R7年度 公立高校入試全員合格おめでとうございます!

R7年度 公立高校入試全員合格おめでとうございます!

R7年度 公立高校入試全員合格おめでとうございます!

 

今年も無事、塾の生徒を送り出すことができて本当に良かったです。

 

米澤興譲館、探究科を受験した生徒もみごと全員合格。

 

高倍率の中、最後までしっかりと対策を進めて見事合格を勝ち取りました。

 

次は、皆さんの番です。来年度からはすべての公立高校で前期(特色)選抜入試が実施されます。

 

各学校ごとに異なる出願資格を得るためには「内申点」をしっかりと上げることが重要になってきます。

 

ペガサス米沢教室では、定期テスト前は毎日通い放題で、定期テスト対策を実施しています。

 

5教科を指導しています。さあ、中学1,2年生のみなさんは、今のうちから目標を定め

 

日々の勉強を頑張りましょう。 春期講習も来週よりスタートです!

 


2025年3月7日いよいよ公立高校入試です。

2025年3月7日いよいよ公立高校入試です。

2025年3月7日、本日はついに公立高校入試の日を迎えました。

受験生たちは、この日のために塾で必死に努力を重ねてきました。

入試の傾向に沿った学習を着実に進め、最後には自信を持って試験に臨める状態で今日を迎えられたことを、とても嬉しく思います。

昨日は、生徒の皆さんを笑顔で励まし、送り出すことができ、本当に嬉しく思います。

みなさんとの素晴らしい出会いに心から感謝です。

それでは、受験生全員が無事に試験を突破できるよう、健闘をお祈りしています。

 


感謝の気持ちが詰まった手紙、保護者様から届いた心温まる一言に涙が止まらない

感謝の気持ちが詰まった手紙、保護者様から届いた心温まる一言に涙が止まらない

さあ、私立高校合格の皆さんと選抜受験合格のみなさんに続き

いよいよ今週は公立高校入試です!

ラストスパート、しっかりと準備していきましょう!

私立・選抜受験突破者に続け!公立高校入試、最後の大勝負!


速報!令和7年度
山形県公立高等学校入学者選抜
一般入学者選抜 志願状況

米沢興譲館を受検する生徒の皆さん、今一度気を引き締めて

残り2週間しっかりと準備していきましょう。



https://www.pref.yamagata.jp/documents/38710/r7ippanshigan.pdf

私立入試合格おめでとうございます!

私立入試合格おめでとうございます!

私立入試合格おめでとうございます!

今年は、専願の受験者が例年よりも少なかったです。

次は、3月7日の公立高校入試ですね!

塾生は入試に向けて一生懸命、勉強に励んでいます。

先週、3学期の期末テストも終わりました。

さあ、残り3週間。 全力で頑張っていきましょう!

 


 


PEGASUSの教育システム

 

エキテン

フェイスブック

ツイッター(X)

よねざわネット

お問い合わせ

ペガサス学習塾米沢教室
TEL:0238-40-1785
受付:10:00〜22:00