ペガサス学習塾米沢教室

2016年06月

2016/06/30

3時間、4時間は当たり前です。

ついに本日1学期期末テストですね。明日が期末テストの中学もあります。

今回は生徒のみなさんは、だいぶ気合が入っていますね! 中3生は

1学期、2学期の定期テストが内申点にいかに重要かを話してから

背筋がピーンと伸びたようです。

昨日も席はほぼ満席です。殆どの塾生は塾で3時間、4時間くらい頑張りました。

みんなテストに出るところをしっかりやり切りました。「この問題がテストに出る!」

と最初から教えてくれる学校もあるので、そこをしっかり練習しておけば

かなりの点数が取れるのです。しっかりやるべきことをやった人が

良い点を取ることが出来るのです。

しかし、学校のワークだけやっていても入試には対応できません。

ワークを繰り返し「覚える」「暗記する」やり方では定期テストは高得点が

取れても実力テストや入試で点数を上げるのは難しいでしょう。
なぜか?
定期テストは、非常に狭いテスト範囲です。そして定期テストで出題される問題は、ほとんどが基本中の基本の問題ばかりです。

ワークの問題ばかりを暗記しているようなやり方では実力テストなどの広範囲から

出題された場合、ほとんど前に習ったところは忘れてしまっています。

奇問、難問はさておき、普段から標準以上、応用レベルの問題を自分で解く練習を

やっておく必要があります。ただの公式の暗記の問題ではなく、問題の本質を問うような

問題をしっかり練習しておく必要があるのです。

普段、家でなかなか前学年にやったところまで復習するのは時間的に難しいです。

しかし、実力テストや入試で高得点を出すためには、今まで習ったところから

どんな問題が出されても、解き方を思い出して自分で解く力が求められます。

塾では常に前学年に戻って、忘れている所、理解が不十分なところを基本から標準

レベルまで自分の力で解く練習を中心に行っています。常に自分で考え、自分の力で

解く訓練を行います。先生がつきっきりで手取り足取りの個別指導ではありません。

自分から問題が解けるようになってくると、勉強のコツが分かってきます。

教えるのはあくまでポイントだけです。基本の知識を使ってどうやって応用問題を

解くか、その解き方のポイントを教えています。

これが一番生徒の力になるからです。時間ばかりかかって要領が悪い非効率的な

勉強をする生徒もいます。無駄なことは何一つないのですが、時間には限りがあります。

そういう場合は、効果的な勉強方法、暗記方法をアドバイスしています。

これをやっていくうちに、生徒は自分で問題を解いて正解したくなります。

先生がいらなくなります。こうなれば占めたものです。

この積み重ねが重要だと思います。

ペガサス学習塾米沢教室の夏期講習のご案内の準備ができました。

本日ホームページ更新しました。

詳細は、明日ブログにアップしたいと思います。

2016/06/27

いよいよ今週期末テスト

いよいよ今週木曜、金曜が期末テストです。一部の中学校は先週終りました!

毎日通い放題になっているので塾生は、早い生徒は夕方5時くらいに塾にやってきます。

1,2年生がやる気満々です! 全員が毎日塾にきて、もくもくと勉強しています。

早く来ないと席が埋まってしまいますよ。中3生もっと頑張れ!!

ワークはもう終わって繰り返し見直しやテスト対策のプリントをやっている生徒もいます。

まだワークが終わらず、必死にワークをやっている生徒もいます。あともう少し!

勉強をやればやるほど理解力アップしています。本当に「やる気」があればトップだって目指せます!

2年生は連立方程式の利用で文章問題に入りました。ここが苦手な生徒が

多いのですが、1つ1つ個数の式と、定価の式に分けて考えるとすんなり理解できたようです。

それにしてもワークの連立方程式の計算問題って相変わらず多いですね、、、

それをこなして、さらに塾ではあらゆるパターンの計算問題をこなして、もうお腹いっぱいですが、、、

これを無事クリアした生徒はもう完璧です。

3年生は期末テストは平方根がメインですが、因数分解の利用が出題される中学もありますので

例のS=al の道の面積を求める問題は繰り返し演習しておきましょう!( ̄ー ̄)ニヤリ

平方根も最初はさっぱり??だった生徒もだいぶ慣れて今ではスラスラ解けるように

なりました。すばらしい仕上がりです。

有理数、無理数の言葉の定義もテストにでますので、しっかり確認しておきましょう!!
PS.
今年米工に合格した生徒が塾に来てくれました~! 機械科!!勉強がんばってます!!

2016/06/17

3年生は明日は「中体連」です。みんな頑張れ! ファイト!!

小学生チームがヤル気満々!

中学2年生も 今日も塾にきてテスト勉強中です!

3年生は明日は「中体連」です。みんな頑張れ! ファイト!!

2016/06/14

期末テスト対策スタート!

「連立方程式を解くのが楽しくなってきたぁ!!!!」
米沢市内の中学校では1学期期末テストが月末にあるのですが

早いところでは、ちょうど先週末からテスト2週間前になりました。

テスト2週間前は「通い放題」になります。毎日通塾OK! 

今週末に市中総体があるので3年生は部活に大忙しです。

部活も勉強も両方がんばっていきましょう。

中1,2生は期末テストに向けてワークやプリントをもくもくと頑張っています。

連立方程式は学校の授業でわらないところはすぐクリア!

英語は be going to~や、否定文、疑問文の作り方、その答え方

おっと! ここであやふやな人は、容赦なくもう一度be動詞と一般動詞の区別からやり直

しですよ。そこからやるとすぐ理解できます。

期末テスト対策講座に参加中の生徒も何名かいますが、短期間で効果が出るように

テスト勉強の進め方や、つまづきポイントの解説などをしています。

ちゃんと理解できているようです。あとはしっかり定着させれば期末テストは期待できますね!

家では、なかなか勉強できない生徒も塾に来ることで、ある程度の問題数をこなせている

ので定着も早いです。みんな集中していますので2時間くらいは余裕ですね。

夏期講習スケジュールの調整や、夏期チラシも作成したり、保護者面談の案内やらで忙し

くしています、来月仙台でそろばんピコの講習会があります。楽しみです! 

ピコ生も毎月検定をやっているので、どんどんうまくなっています。

そして、ピコの英語のほうは、先週と今週で初めての検定(25級)を実施しています。

生徒たちも英語を習うのは初めてですし、もちろん検定も! 

ドキドキしているようですね。

MyETのシステムが英単語やフレーズの発音を正確に判定して点数化してくれます。

客観的にシステムが発音(リズムや抑揚、アクセントなども全て)をチェックするので大変良いです。

実際に、繰り返しマイクに向かって発音を練習していくうちに、生徒の発音がとても上手

になっていくのを実感しています。

この調子でどんどん進めていって欲しいと思います。

2016/06/08

5教科で425点!

こちらも1学期中間テスト自己ベスト出ました! 中3生。

5教科で425点、お見事です。

今までは、このような点数は取ったことがなかったそうです。

何よりも本人とお母さんが大喜びです。

テスト前の対策では、わからないところをしっかり質問し理解しました。

そして「テストに必ず出る問題」は確実に繰り返し練習しました。

結果が出ましたね。

月末は今度は期末テストです!

2016/06/06

日々の努力の成果ですね

みごとですね。 5教科合計443点。

中学3年生です。いい感じで頑張っています。

ペガサスは定期テスト前は、毎日、無制限でいくらでも「通い放題」です。

追加料金は一切かかりません。

ヤル気さえあれば、いくらでもやります。

とことん、ついてきて下さい。 \(^o^)/

無料体験もやっています。

昨日は体験2名やりました。中間テストの反省会もホームページで募集したのですがメールや電話で何件か問い合わせが来ています。月末にすぐ期末テストがあるので急いで準備していきましょう!

漢検無事終りました。

土曜日は漢字検定でした。

小学2年生!

スラスラ解いていました。

すごいですね!

そろばんも、ロボットプログラミングも習っています。

あと、ダンスも習っています!

すごいですね。 何事も一生懸命なのが一番です。

2016/06/02

中間テスト点数アップ いいね!

先週と今週は1学期中間テストの復習です。

テストが戻ってきました。テスト前は「通い放題」で毎日塾にきて、何度も演習した生徒は

大幅に点数アップです。特にみんな数学をがんばりました。

春から入塾した中2の生徒は、数学は1年生の2学期の中間が10点、3学期期末が25点だったのが

今回のテストは55点!になりました。テスト後の解き直しでは計算ミスが多かったようで反省したようです。もっと点が取れたのに、、、と悔しそうでした。
先月、入塾した3年生はいきなり5教科で100点くらい上がりました!
とにかくヤル気が違いますよ。塾では集中してどんどん勉強しています。
1年生はみんな400点超ですね。 しかし最初のテストは簡単なので油断はできませんよ。月末の期末テストに向けて予習開始です!

3年生の保護者からも今回のテストが大幅に点がアップして本人がとても喜んでいますという嬉しい報告ももらいました。

やればできる! いかに集中して勉強をやるかだけですね。

塾の中では生徒が集中してどんどん勉強できるように環境を作っています。

わからないところは、基本から解説し勉強のコツや、暗記のコツ、理科などは原理の説明と、実際どういう

ところに応用されているか、など生徒が興味を持ってできるだけ記憶に残りやすいよう工夫しています。
そして教えることは最低限のことだけです。あとは生徒が理解できたらそれを定着させるため

いろいろな角度から演習を行います。PCを使ったり、テキストを使ったり、暗記マシーンを使ったり、、、

口頭テストで即答できなければ、何度もやります。そしてどうしてこの答えを選んだか理由を

聞いたり、1つの解答からそれに関係のある問題や、入試ではどのような問題がでるかなど、幅広く説明します。

生徒も興味をもって聞いてくれます。

90分や120分はあっという間に過ぎてしまいます。家ではぜんぜん勉強しないのに塾では集中して

頑張れるということをよく聞きますが、一度自分の勉強スタイルが完成したら、あとは自分の力で

自宅でも図書館でも、どこでも勉強を頑張れると思います。そうなったら塾はもう卒業ですよね。

生徒たちが大人になったら毎日朝起きると面白いアイデアが次々と浮かんできて、仕事にも

趣味にも充実した毎日がおくれて、人生楽しくてしょうがない! こうなって欲しいと思います。

今は、そのための準備期間です。

次は、月末の期末テストに向けて準備をスタート!

サイト内検索

News

合格のご報告と感謝の手紙をいただきました

合格のご報告と感謝の手紙をいただきました

今日は、とても嬉しいお手紙をご紹介させてください。
高校合格を果たした生徒さんの保護者様から、あたたかなメッセージをいただきました。

 


R7年度 公立高校入試全員合格おめでとうございます!

R7年度 公立高校入試全員合格おめでとうございます!

R7年度 公立高校入試全員合格おめでとうございます!

 

今年も無事、塾の生徒を送り出すことができて本当に良かったです。

 

米澤興譲館、探究科を受験した生徒もみごと全員合格。

 

高倍率の中、最後までしっかりと対策を進めて見事合格を勝ち取りました。

 

次は、皆さんの番です。来年度からはすべての公立高校で前期(特色)選抜入試が実施されます。

 

各学校ごとに異なる出願資格を得るためには「内申点」をしっかりと上げることが重要になってきます。

 

ペガサス米沢教室では、定期テスト前は毎日通い放題で、定期テスト対策を実施しています。

 

5教科を指導しています。さあ、中学1,2年生のみなさんは、今のうちから目標を定め

 

日々の勉強を頑張りましょう。 春期講習も来週よりスタートです!

 


2025年3月7日いよいよ公立高校入試です。

2025年3月7日いよいよ公立高校入試です。

2025年3月7日、本日はついに公立高校入試の日を迎えました。

受験生たちは、この日のために塾で必死に努力を重ねてきました。

入試の傾向に沿った学習を着実に進め、最後には自信を持って試験に臨める状態で今日を迎えられたことを、とても嬉しく思います。

昨日は、生徒の皆さんを笑顔で励まし、送り出すことができ、本当に嬉しく思います。

みなさんとの素晴らしい出会いに心から感謝です。

それでは、受験生全員が無事に試験を突破できるよう、健闘をお祈りしています。

 


感謝の気持ちが詰まった手紙、保護者様から届いた心温まる一言に涙が止まらない

感謝の気持ちが詰まった手紙、保護者様から届いた心温まる一言に涙が止まらない

さあ、私立高校合格の皆さんと選抜受験合格のみなさんに続き

いよいよ今週は公立高校入試です!

ラストスパート、しっかりと準備していきましょう!

私立・選抜受験突破者に続け!公立高校入試、最後の大勝負!


速報!令和7年度
山形県公立高等学校入学者選抜
一般入学者選抜 志願状況

米沢興譲館を受検する生徒の皆さん、今一度気を引き締めて

残り2週間しっかりと準備していきましょう。



https://www.pref.yamagata.jp/documents/38710/r7ippanshigan.pdf

PEGASUSの教育システム

 

エキテン

フェイスブック

ツイッター(X)

よねざわネット

お問い合わせ

ペガサス学習塾米沢教室
TEL:0238-40-1785
受付:10:00〜22:00