2017年09月
- 2017/09/22
- 2017/09/21
-
人は悩む、人は学ぶ、中間テストを。
人は悩む人は学ぶ中間テストなかなかヤル気が起きない生徒がいました。そのなときは、気分転換も必要です。せいぜい、集中できるのは20分です。1教科20分ずつで切り替えてみましょう。最初は、自分が苦手でない教科から始めてみます。ワークを2ページだけでもいいです。人によって理解度は異なります。ペースはまちまちです。それでいいのです。あれもこれもやらないと、、、、焦ってしまい勉強が嫌になります。少しずつでいいのです。できるところから初めてみて下さい。うまく勉強に集中できたら自分を褒めてあげましょう。頑張った!!!お疲れさん!!!塾長鈴木のブログランキング - 2017/09/19
-
さあ、今日も目標に向かって一緒に頑張っていきましょう!
9月の中旬になりました。只今、中間テスト対策実施中です。部活が終わった3年生は積極的に毎日塾に来る生徒もいます。自分から勉強をやらないと!という気持ちになっているので理解度がどんどん増しています。このブログを見て、まだ勉強をスタートさせていない中学3年生がいたら早く受験勉強をスタートさせてください。公立高校の入試まであと6ヶ月を切りました!もっと、焦って下さい!!夏休みはもう終わりました。2学期からは受験に重要な単元ばかりです。そこを理解するにの一苦労です。1,2年生のところをじっくり復習できる時間はありません。だから、もっともっと勉強時間を増やして下さい。無料体験で塾に来ている中3生がいますが、今英語と数学をやっていて苦手な英語がどんどんわかるようになっています。塾で学んだことを家でしっかり復習しなければなかなか定着しません。塾だけの勉強で、家ではまったく勉強しない生徒はすぐには成績は上がりません。正直、中3生はまだまだ勉強時間が足りません。もっと頑張れるはずです。勉強はやれば、やるほど成績は上がります。もっと、もっと効率的な勉強法を身につけましょう。ペガサスの塾生はヤル気に満ち溢れています。夏期講習で頑張った生徒は、夏休み明けの実力テストで何と苦手な英語の偏差値が10アップしました。 点数が10点アップしたのではなくて偏差値が10アップですよ。これには塾長もビックリ!やるからには成績を絶対上げる!基礎をしっかり定着させれば、理解度は加速的に増します。勉強がつまらなかったり、ヤル気がない生徒は是非私と面談しましょう。無料体験に是非来てみてください。どこまでさかのぼって、何から手をつけたらいいか、しっかりアドバイスします。きっと、帰る頃には勉強がやる気になっていると思います。さあ、今日も目標に向かって一緒に頑張っていきましょう!塾長鈴木のブログランキング - 2017/09/11
-
子どもたちとの接し方次第!
家では勉強をやらない、勉強をしなさいといっても、ぜんぜんやろうとしない。何回言っても、ダメで、毎回、子どもと喧嘩になる。そんなお子様のお悩みを持っているお父さん、お母さんに是非見てもらいたいです。こちらのサイトです。これらのサイトに書いてある声かけ変換表はとても役に立ちます。これは子どもの心に響くことばや、こどもがやる気になる本といった、心理学の参考書などにも多く書かれていることですが、勉強しなさい!は逆効果です。例えば、いつになったら勉強するの! といっても全然勉強をやらない子どもには「何時から勉強やる予定なの?」「困っていることある?」 「勉強以外のことで何か手伝えることある?」というように子どもの話をちゃんと聞いてあげる、そして命令ではなく、子どもが自分でやるように仕向ける、やるべきことは子どもに決めさせるということが重要です。接し方次第で、子どもはやる気になります。こんなこともわからないの? これは最悪です。一気にヤル気がなくなります。子どもたちの勉強がわかるようになりたい気持ちで一杯なのですから。まずは、同情してあげて、一緒に解決していこうという姿勢が大切です。勉強全般に言えることですが、最終的には親が子どもの成績をあげたいからいくら塾に通わせても、本人がその気にならないと成績は上がりません。なので、塾に通ってくる生徒の勉強ができない理由を見つけ出し、それが家庭環境にあれば、障害を取り除いたり、ちゃんと勉強する環境作りをやらないといけません。障害を取り除いてあげる。塾に来る生徒たちはほとんどの生徒が成績を上げたい気持ちを持った生徒ばかりです。接し方次第で、どんどんやる気になります。そして勉強をやっても無駄だ、面白くないという生徒には勉強を通して努力することで成長できる!のだということを伝えることが重要です。わかるところまで、戻って、その生徒が自分で解ける問題からスタートしていきます。それが一番の近道です。生徒は勉強がわかるとだんだんと面白くなり、次回も頑張る!!と学習記録ノートにコメントを残してくれます。最終的には本人が勉強モードになって、基礎をしっかり身につけてどんどん勉強がわかるようになることで自分から勉強に取り組むようになることが目標です。勉強は積み重ねなので、小学校からの学習の穴(理解不足)を埋めるのは本当に大変です。時間もかかります。しかし、それを1つ1つやっていくのが一番の近道なのです。塾長鈴木のブログランキング
3年生は、ほぼ全員が毎日塾に来ています。
現在の塾長鈴木のブログランキングは何位? →こちらをクリック。