ペガサス学習塾米沢教室

2014年03月

2014/03/31

春期講習真っ最中

先週から春期講習を行っています。学校の授業がないので今まで習ったところの復習をするチャンスです!(生徒は学校の宿題が多くて大変です!)

新2年生は英語は主にテキストを使って1年生の総復習をやっています。そしてPCを使って文法の並べ替えの演習なども並行してやっています。
また数学は今週は重要な箇所(比例、反比例、グラフ、方程式の利用問題)の総チェックを行っていきます。

新3年生は、数学はやはり1次関数、何と言ってもグラフのところですね。ここが苦手なままだと入試に太刀打ち出来なくなってしまいます。あとは連立方程式の文章問題。こちらも苦手な生徒が多いのですが、地道にやっていきましょう。

生徒達を見ていると自分で勉強をやらなくてはならない、としっかり自覚している生徒は自分のペースでどんどん進んでいきます。そしてテストでも高得点を出しています。

やはり、勉強が嫌いであまり面白くないと感じていると進み具合も遅く、正直あまり効果がでていないようです。

勉強は人にやらされているのではなく、自分で自覚して、そしていかに楽しくやるかがとても大切だなあとつくづく感じています。

そろばんピコの生徒は先週も体験希望の問い合わせがあり今週1名が体験に来てくれる予定です。
幼稚園生が多いので、なかなかすぐには上達しませんが、こちらはみんな楽しくやっているので着実に進んでいます。

塾長_鈴木のブログランキングはこちら→

2014/03/28

ピコの新メンバー

昨日から新小学1年生と新年中さんが新しくそろばんピコのメンバーに加わりました。
新年中さんの男の子はまずは数字の練習からスタートしています。

大丈夫、みんな最初は数字が書けなくてもすぐに慣れてどんどんそろばんが出来るようになります。

新小学1年生は、とてもヤル気満々です。そろばんって楽しい!できるようになりたぃ! 声も大きくとても明るい子です。
さっそくそろばんのおけいこをスタートしました。

来月からはピッカピッカの1年生。学校の勉強もとても楽しみですね!

塾長_鈴木のブログランキングはこちら→

2014/03/26

ヤル気が一番

4月から中学2年生になる生徒がいるのですが、最近ときどき塾を休むことがありました。休みの連絡もありません。
先日お母さんが来塾し、子供がちょくちょく塾を休んでいるようで本人も勉強する意欲がないようなので、子供と話しもらえませんか、とのことでした。

塾での学習の様子を見てみるとしっかり頑張っているように見えます。ただ、以前、部活が忙しく疲れている様子で集中力がないときもありました。

彼に限ったことではありません。みんな部活をして疲れて眠いけど、塾に来て頑張っています。疲れていれば誰だって自然とあくびは出ます。この辺りは塾長も十分わかっています。

大切なのは本人のヤル気です。今日は少しマンツーマンで指導してみることにしました。理科の計算の単元です。圧力の計算問題、音の速さ、時間の問題、周波数の計算。周波数の意味、、、

「これどうやって解くかわかる?」

解き方を本人に説明してもらい、つまづいているところを、うまく解き方のヒントを与えながら解いてもらいました。

基本の繰り返しをやりました。 本人もだんだんわかってきたようです。

帰り際、来月から塾どうするかな? お母さんが心配していたけど、このまま続ける気はあるかな? 

いろいろ話をしてみましたが、本人はわからないところがわかってきたので頑張りたいという気持ちのようでした。

4月からはこの調子でどんどん勉強が進むことを期待していますよ。

 
塾長_鈴木のブログランキングはこちら→

強い気持ち

そろばんピコの生徒は今年に入ってからは年長児、新1年生が新しくメンバーになってくれました。

去年の秋に開校してから主に幼稚園生を中心にそろばんを頑張っています。小学生よりも幼稚園が多いです。

そんな中、小学4年生の男の子が頑張っています。毎月検定を実施しているのですが今のところ毎月級を上げていってます。先月は8級合格です。彼は学校の勉強でも算数が得意のようです。

とにかく中学に入ってからは計算が遅い、ミスをするとなるとかなりテストで不利なので今のうちにそろばんをやることで暗算が得意になり、計算がスラスラできるようになってもらいたいと思っています。

他の生徒を見ていて思うのはそろばんが出来るようになってくると、そろばんが楽しくなりその結果、他のいろいろなことに興味が出てきて、勉強全体が楽しくなるようです。まさにそろばん効果ですね!

そして、そろばんをやることで右脳も鍛えられ頭の回転が早くなり勉強以外でもどんどん何にでも興味を持って、いろいろなことにチャレンジできるようになってほしいと思います。

塾のほうは今週から、春期講習が始まりました。全員が学年の総復習を継続して取り組んでいます。

勉強は最終的には本人のやる気が一番大切です。塾で一生懸命教えても勉強をやる気持ち、やらないといけないから自分で頑張る! という気持ちが弱いと進歩がありません。

中学生にはそこを自分で克服してほしいと強く思います。自分のやりたいことを自分の考えて、それを達成するためには、中学の時の勉強をサボっていてはダメなのです。

もっと強い気持ちを持って進んでいきましょう!

塾長_鈴木のブログランキングはこちら→

2014/03/18

祝 全員合格!!

ペガサス米沢教室 第一期生! みごと全員第一志望合格です!

やりました!

17日の合格発表の後、生徒からメールや電話をもらいました。みんなの喜びの声を聞くことができて本当に嬉しく思います。

みごと全員第一志望合格です! 

入試直前の1ヶ月間は土曜も塾に来て5時間も!勉強を頑張りました。

最後の追い込みで社会がどんどん得意になった生徒

過去問をやって9割の正解率をだした生徒!すごいです!

理科の計算問題をひたすら演習しまくって自信をつけた生徒

数学の応用問題を何度も繰り返して、できなかった所を基本の問題に戻ってしっかり勉強した生徒

みんなそれぞれ自分のペース、自分の考えで勉強を進めてきました。

そしてみごと合格を勝ち取りました。 

ペガサス塾ではあまり教え込まない塾長の方針で、みんな先生に頼りす

ぎずしっかり自分の力で勉強する姿勢や自分で頑張る自立学習の習慣を

しっかり鍛えられたと思います。

本当におめでとうございます!!! 高校生活をおもいっきりEnjoyしてください。

そして将来のやりたいこと、また次の目標に向けて、自分らしい人生を
生きるためにしっかり頑張ってください。 応援しています!!

塾長_鈴木のブログランキングはこちら→

2014/03/14

春期講習やります

今日は中学校は修了式です! 日曜日に卒業式があり、もう来週から春休みですね。17日は公立高校の入試の合格発表があります。

昨日は、春期講習に参加希望の中1生(4月から2年生)のお母さんと面談をやりました。いろいろ話を聞いたあと1時間ほど無料体験を受けてもらいました。数学、英語をやりました。3学期の復習です。数学は一次方程式の利用のところ、少し応用問題をやりました。数学はけっこう得意でしたので分からないところは少しだけヒントを出すと自力で解けたようです!  がんばってます。

そして数学よりどちらかと言うと英語が苦手とのことなので文法のチェック問題をやってもらったところbe動詞と一般動詞が混同していました。でも大丈夫!
春期講習で2年生になる前に完全マスターしていきましょう。

みんな英語がわからなくなるのはこのbe動詞と一般動詞のところです。最初の関門ですね。1つの文章の中でbe動詞と一般動詞は一緒になれない、、、、あと3人称単数のSも多くの生徒が見逃してしまっています。

社会も苦手とのことなので、春期講習でしっかり歴史の復習をやっていきます。 興譲館が第一志望とのことなのでガンガンいきましょう!

塾長_鈴木のブログランキングはこちら→

図形の証明問題

中2生が今、図形の証明問題を復習しています。
前回の期末テストで、フリーで書く図形の証明問題が出てうまくできなかったようです。
答案用紙を見たところ明らかな演習不足を感じました。

まず、三角形の合同条件がスラスラ言えるか、自分で絵を書いて説明できるか、など基本のおさらいをやりました。ペガサスの副教材を使ってパソコンに分かりやすい絵、動画がでるので、それを何度か繰り返して、しっかり脳にインプットします。

次に、証明問題の書き方のコツを伝授。
書き方は、パターンが決まっているのでそれをしっかり覚えてもらい、次に実際の問題を使って自分でフリーで書く練習です。

証明問題は最初から穴埋め問題をやると、頭を使って全体を把握してどうやって問題解くかという力がつかないので、あえて、フリーで書く練習からやっています。

ポイントは図形に仮定の条件をしっかり書き込むこと、そして合同条件のどれを使うか、自分で選択し、あとは決まった書き方で書くだけです。なので、最低でも合同条件がスラスラ言えて、それがしっかりイメージとして頭に入っていないと✕です。

いくつかの合同条件ごとに練習問題をやっていくうちに、だんだん理解できたようです。

次に二等辺三角形や、直角三角形の問題もやりました。難しい問題をやるよりもこの基本を「繰り返し、繰り返し」やって頭に覚えこむのが重要です。

最初にフリーの練習をやっているので、穴埋め問題のほうは、結構スラスラ解けるようです。この練習を何度か繰り返しました。

やはり基本の繰り返しが大切です!

塾長_鈴木のブログランキングはこちら→

2014/03/10

3月の雪

今日は公立高校入試の日です。こんな重要な日に限って朝から吹雪です。それぞれの高校での受験ですが道路状態は非常に悪いので、朝からとても心配していました。
しかしみんな落ち着いて今までやってきた成果を十二分に発揮できたものと信じています。

夕方からいつもの1,2年生がやってきました。3年生が抜けたので教室はなんだかいつもより静かになってしまいました。

しかし1,2年生も気合を入れて英語、数学、理科を中心に今まで習ったところの復習を黙々と勉強しています。

数学はいろいろな問題を解いていると割合の考え方がどうも苦手ないようですね。それは計算問題もそうですし、比を使って解く問題や食塩水、速度、時間を求める問題、そして連立方程式の応用問題も、小学生も基礎が出来ていないとみんなつまづいてしまいます。

塾では、焦らず慌てず基本からしっかりやり直ししています。

明日は、週2回のそろばんピコの日です。こちらは元気一杯の子供たちがやってくるので、また楽しみです。月1の珠算検定にもどんどん挑戦してもらっています。

4月からはピコ生向けに幼児コースを立ち上げ予定です。今のうちに脳をフル回転させ、どんどん勉強していこう!

塾長_鈴木のブログランキングはこちら→

2014/03/08

入試前最後の授業

今日は3年生の公立高校入試前の最後の特別講座の日でした。

3年生は最終チェック、自分の苦手な問題を再度確認しました。

みんな数学、理科、社会をメインに勉強。

夏期講習から参加の彼女は家ではあまり集中できないようで塾の静かな環境で集中して勉強できるのがよかったようです。三平方の定理の応用、苦手な図形問題の最終チェックをやりました。

また、塾のある日は雨の日も雪の日も自宅から1時間かけて歩いて通塾した生徒もいました。頭も体も同時に鍛えてすばらしいですね。
月曜の本番では基本問題をしっかり解いて第一志望校合格、間違い無しです。

また去年末からペガサスに加わった彼は成績優秀で過去問演習、実力テストでもみごとな高得点でした。興譲館でも野球部で活躍、文武両道をしっかり実行してくれることでしょう。

本当みんな良く頑張りました! 10日のテストはみんな自分の実力を発揮してくれるものと確信しています。

自信を持っていこう! 絶対合格!!

塾長_鈴木のブログランキングはこちら→

2014/03/07

春期講習募集中

おはようございます。昨晩米沢は結構雪が降りました。今日も車の上に積もった雪を30cmほどはいてから来ました。

さて、3年生は最後の追い込みです。みんな計算ミスがまだあるので要注意です。あと問題文をよく読んでいないで、計算は合っていても答え方が間違っていることがあるのでその辺りも十分注意しないといけません。

そんな中、昨日はそろばんの体験生が1名来てくれました。春から小学生なのですが数字も名前もしっかり書けています。30分の体験をやったあと楽しかったといってくれたので、そろばんを始めてくれるのではないでしょうか! 入会金無料キャンペーンは残席わずかとなりましたので、検討中の方はお急ぎください。

また、夜には塾の春期講習の問い合わせがありました。先日新聞折り込みにチラシを入れたのですがそれを見てくれたようです。

文系の教科が苦手なようなので、春期講習は、国語、英語、社会中心のカリキュラムでいくかどうかですが、来週一度面談に来てくれるので無料体験を受けてもらってその時相談して決めたいと思います。

2年生になる前にしっかり1年生の復習をやらねばなりませぬ。

塾長_鈴木のブログランキングはこちら→

サイト内検索

News

クリスマス

クリスマス

今年もあっという間に、クリスマスの時期になりました。

雪は、今年はあまり降らないのでは? と思っていたら、今週は大雪です!

来年から新しくできる鶴城高校の校歌も発表になったようですね。

塾生からも鶴城高校を受験する生徒が大勢います。

 

また、今週塾では内部生の冬期講習がスタートしました。

まずは、1月の私立に向けてしっかりと勉強を進めていきましょう!

 

 

来年度の入試説明会

来年度の入試説明会

市内の中学校にて来年度の入試説明会に参加してきました。

私立の入試日程も来年度は早まります。

また米沢東では特色選抜で推薦入試が導入されます。(2月3日)

中学校では今月は、入試説明会のあとに教育相談や、12月には三者面談があります。

推薦入試を受ける人は、余裕をもって準備してほしいとのことです。

最終的には進路は自分で決める。周りに相談はしても、意思決定は最終的には本人が決めること

それで一番重要とのことでした。

これから慌ただしくなりますが、まずは期末テストに向けて塾でもしっかりとサポートしていきます!


2学期中間テストが終わりました。

2学期中間テストが終わりました。

2学期中間テストが終わりました。

市内の中学でテスト範囲が多少異なる学校もありました。

数学でいえば、二次方程式までの学校と、二次関数すべてがテスト範囲の学校もあり

その差が少し気になりますね。

今週末は、塾で山形県統一模試を実施します。

生徒の皆さんは、中間テストの見直しをしっかり進めましょう。

次の目標に向けて日々の学習をしっかり進めてほしいと思います。

1ヶ月後は期末テストです!


山形県公立高校入試の調査書のフォーマットです

山形県公立高校入試の調査書のフォーマットです

第1回統一模試が終わりました。

第1回統一模試が終わりました。

第1回統一模試が終わりました。

次は10月に第2回を実施します。

塾生以外で、受験を希望される方はペガサス米沢までご連絡ください。


土曜日は第1回山形県統一模試の日でした。ちょうど期末テストの時期と重なりみんな大忙しですが、これから見直しもしっかりと行っていきましょう。
次回は11月です。
塾生以外で受けてみたい人はご連絡ください。(10月は中3生のみです)

 


小学生の保護者様よりお便りを頂きましたのでご紹介します。 お家の方にもご協力頂き、ケアレスミスを無くすための取り組みを続けています。まだ小学生ですが週2回90分を塾で頑張っています。勉強のやり方を身につけて、基礎固めをしっかりと進めていきましょう。 ————————————– 一昨日、昨日とかありがとうございます。モチベーションが上がってきてるのが見ていてすごく伝わります。昨日学校から漢字のテスト9枚返ってきましたが全部100点で自信満々になっています。俺だけ満点と自信満々です。100点じゃないとほんとに落ち込むので、大丈夫だからといつも話すのですが、ケアレスミスがなくなればほんとに違うかなーといつも感じています。見直しチェックを家でもやっています。考えていただき感謝です。ペガサス塾に通えて親子共々本当に感謝しかありません。いつも忙しい中、塾での指導の様子を頂いて本当にありがたいです。間違えたところは家でしっかり復習します。


最近は、ほとんどが紹介や兄弟姉妹の入塾となっています。とても嬉しいです!
ペガサス米沢をよろしくお願いします。アルバイトはいませんので私一人でやっております。

第1回山形県統一模試

第1回山形県統一模試

第1回山形県統一模試

ペガサスの塾生は来週の土曜日、統一模試を実施します。

第2回は、10月です。(中3生のみ)

 

山形県統一模試はココが違う! 高校入試本番そっくりの実戦問題 中3生の模試内容は山形県立高校入学試験そっくり。本番で力を発揮できるよう、内容を精査して出題いたします。 ※中1・2生は全国標準版テストです。 5教科総合判定で弱点と課題を確認 点数・内申点を加味した合格判定 教科ごとの偏差値・小問別の正答率から成績表での学習の指針もスムーズに行えます。さらに、より本番に近づけるため当日得点に加え内申点も加味して合格判定をお出しします。

PEGASUSの教育システム

 

エキテン

フェイスブック

ツイッター(X)

よねざわネット

お問い合わせ

ペガサス学習塾米沢教室
TEL:0238-40-1785
受付:10:00〜22:00