ペガサス学習塾米沢教室

2016年09月

2016/09/30
2016/09/28

関連付けて覚えれば大丈夫です

今日、床屋に行ったら、スタイリストの人が自分はもう一度中学生に戻ったら

もう一度勉強して薬剤師になりますね。。。と言ってました! スゴイ\(^o^)/
さて、生徒たちが、どんどん理解力が高まっていく姿はとても頼もしいです!

生徒は本当に真剣です。

理解できないところは、しっかり質問できますし、自分からわかるようになりたい

気持ちがとても強く表れています。

普段塾にあまり来ない生徒もテスト期間は毎日来ています。

1次関数はだいぶ完成に近いですよ。 

グラフの交点の求め方はもう大丈夫かな? 式の右辺をイコールで結ぶ!

学校からテストにだすぞと言われたプリント類を念入りに✅しています。

昨日は、3年生と力のつりあいと、作用・反作用の決定的な違いについて理解を深めました。

ポイントは1つの物体に働いているのか? 別々の物体に働いているのか?です。

てこの原理もやりました。学校ではあまり詳しく習っていないようですが、実力テストなどではよくでる問題です。理解ができたようです。

斜面上の物体は、斜面を急にすると、物体に働く力の大きさはどうなるか?

自分で作図して確認しながら理解することが大切です。丸暗記ではすぐ忘れます。

重力を2つの力に分解していきます。図を書きながらイメージするのです。

こうなるから、こうなるはずだ、だから答えはこうだ!!思考力がつきます。

斜面を滑る物体の速さは比例ですが距離は関数(二次関数)です。ちょうど数学は関数を習っているところなので理解しやすいです。そしてこのように関連付けて覚えていきましょう。
肺胞はなぜ効率よく酸素と二酸化炭素の交換が行われるのか? 

自分の言葉で説明できるようにしておきましょう。これから記述式の問題がどんどん増えていきます。

どんな問題でも積極的にどんどんチャレンジできるような真の実力を身につけてほしいと思います。

2016/09/26

勉強がわかるようになってきた!!

只今、中間的対策真っ最中!

勉強は、苦手なところを、やればどんどん分かるようになります!

自分で積極的に取り組むことが重要です。

塾では「なるほど~、そういうことか!!」

生徒たちは納得しています。

どうしてミスしたのか? →1つ1つ、チェックしていきましょう。

消しゴムで、すぐ消さないことが大切!

なぜ、間違ったのか、そこをしっかり確認します。ミスしないコツを解説しています。

薄い字は読みにくいです! 

今すぐ、鉛筆(シャーペン)を濃いものに変えて下さい!!

生徒たちが、どんどん理解力が高まっていく姿はとても頼もしいです!

2016/09/12

基礎から応用力まで身につける方法

先週、中学2,3年生は無事、修学旅行から帰ってきました。

スカイツリー一度は行ってみたいですね!!

天気もまずまずだったようで何よりでした。

さて、月末は2学期中間テストです。

今週水曜日からはテスト2週間前。 全員通い放題です。

生徒たちは、

いつから毎日来ていいんですか?

いつから通い放題でしたっけ?

とやる気満々の様子です。
2年生は英語は不定詞! そして助動詞! 数学は1次関数を猛烈に頑張っています。

不定詞はとにかく文の作り方を繰り返し練習しています。慣れれば簡単です!

コツがつかめるまでとにかく繰り返していきましょう。

英語が基礎からぜんぜんわからなかった生徒は夏期講習で基礎の基礎から文の作り方を繰り返し練習してきて、ようやく文の作り方のコツをつかめるようになりました。

よく頑張りました!

夏期講習で長文をコツコツやってきた2年生は実力テストの振り返りをやりましたが

だいぶ力がついてきました。やはり単語力! これをやればもっともっと点が取れます。
塾では1次関数は、X,Yの変域の問題にけっこう時間をかけています。問題もたくさん解いています。

変域をしっかり理解するにはまずは、自分でグラフをスラスラ書ける必要があります。

そしてグラフの傾きを確認し、変化の割合の意味を理解します。

そしてXの変域からYの変域を求める際に、数字をただ代入すると間違いに気付きます。

傾きが負(マイナス)のときは符号や値が逆になるからです。丸暗記ではなく、グラフから理解させます。

こういうところをしっかりできるかが重要です。焦らずグラフを書いて確かめて確認しながらじっくりやることが重要です。

間違ったらなぜ間違ったのかを1つ1つしっかり確認することがとても重要です。

自分で間違いに気づいたら、どうやったら間違いがなくなるかを生徒と話しながら丁寧に解説しています。

大変ですが、ここを頑張ると最初は???だった生徒も理解が深まり学校のテキストがスラスラ解けるレベルになります。

類似問題を繰り返しやっていくうちに、自分の弱点がなくなり都度、点数が上がっていくととても気持ちがいいようです。ヤル気にもつながります。

中学3年生は、連立方程式と1次関数はこの夏期講習でみっちりやったので

関数の単元はけっこうスラスラ解けているようです。1次関数のところで基礎からやったのでけっこう簡単です!、、、と余裕の声も。

しかし!! まだまだ応用レベルになるとまだまだ難しいですよ。

1次関数、反比例との複合問題などなど。 どんどん応用にもチャレンジしていきましょう。

理科は運動とエネルギー、平均の速度の求め方、速度の単位変換など。

まず教科書事項をじっくり理解することが大切です。図やグラフの意味を理解して

それから基本の問題を解いていきます。とにかく自分でどんどん図を書いて

原理を理解して、どんどん練習です! 

14日から全員通い放題! 中間テスト対策スタート!

2016/09/09

目標は興譲館高校です!

小学6年生です。難問にも恐れずどんどんチャレンジできるようになりました。とにかくどんな問題が出されても慌てずじっくり自分で考えます。小3から継続しているので今ではかなりの実力がつきました。本人の目標は興譲館です!
どんな問題にもチャレンジする姿はみごとです!!

右脳を活性化させれば怖いものなし!

そろばんピコでは、ほとんどの生徒がフラッシュ暗算もやっています。右脳を活性化してイメージ力を鍛えています。
勉強で暗記が必要なときはイメージで記憶するのが大変有効です。理科などは絵を書いて、要点をどんどん書き込んで知識を整理していくのが大変効果的です。そしてあとで何も見ないで紙に書いてみるのです。芋づる式に思い出すことができます。しかもイメージで記憶しているのでこれを繰り返したらどんどん暗記できて記憶に残りやすいですよ。

2016/09/08

みんな苦手な時計の計算問題

小学3年生。
どんどん算数が進みます。

時計の計算問題。

みんな苦手です。

でも、昨日はみごとに克服です。

基本問題からやりました。
3時間40分は何分ですか?

3分35秒は、何秒ですか?

基本のところから、解き方をしっかり覚えて練習しました。

現在午後3時25分です。今から4時間48分後は何時何分でしょうか?

おきおくんは、午後3時30分に勉強を始めました。2時間50分勉強しました。

何時何分でしょうか?

解き方のコツは、、、、、

★★筆算を使います!

時間も筆算でやると簡単ですよ!

時計の計算も筆算がつかうんだ~と。。

でも、最後にはしっかりマスターできました。 お見事!

次回も続きをやります。

サイト内検索

News

令和7年度 山形県公立高等学校入学者選抜 推薦、連携型及び 前期(特色)選抜 志願状況

令和7年度 山形県公立高等学校入学者選抜 推薦、連携型及び 前期(特色)選抜 志願状況


令和7年度
山形県公立高等学校入学者選抜
推薦、連携型及び
前期(特色)選抜
志願状況
令和7年1月24日発表

選抜区分 学校名 学科名 入学定員 志願者数 志願倍率
推薦 米沢鶴城 機械加工、機械制御 80 18 0.9
米沢鶴城 電気情報 40 5 0.5
米沢鶴城 建築、環境工学 80 16 0.8
米沢鶴城 商業 総合ビジネス、会計情報 80 40 2
置賜農業 食料生産経営 40 5 0.42
置賜農業 農業資源活用 40 2 0.17
高島 総合 80 11 0.55
高島   40 0 0
長井工業 電子 40 3 0.38
長井工業 福祉環境 40 3 0.38
荒砥 総合 40 5 0.5
小国 普通 40 6 0.3
前期(特色) 谷地 普通 80 20 0.83
米沢東 普通 160 113 2.35
南陽 普通 160 41 0.85


詳しくはこちら
https://www.pref.yamagata.jp/700013/koko/20240214r7nyuugakusyasennbatu.html

いよいよ来週は私立入試です!

いよいよ来週は私立入試です!

いよいよ来週は私立入試です!

塾生はラストスパート、頑張っています。

今年から始まる特色選抜に向けて作文指導も行っています。

さあ、受験生も皆さん、頑張っていきましょう。応援しています。


------------------------------------------------------------------------#米沢市学習塾 #ペガサス米沢 #米沢市塾 #米沢市の個別指導塾 #米沢市の学習塾 #米沢市 #米沢市塾中学生 #米沢市習い事 #米沢市小学校 #米沢市中学校 #プログラミング

 


 

------------------------------------------------------------------------#米沢市学習塾 #ペガサス米沢 #米沢市塾 #米沢市の個別指導塾 #米沢市の学習塾 #米沢市 #米沢市塾中学生 #米沢市習い事 #米沢市小学校 #米沢市中学校 #プログラミング

クリスマス

クリスマス

今年もあっという間に、クリスマスの時期になりました。

雪は、今年はあまり降らないのでは? と思っていたら、今週は大雪です!

来年から新しくできる鶴城高校の校歌も発表になったようですね。

塾生からも鶴城高校を受験する生徒が大勢います。

 

また、今週塾では内部生の冬期講習がスタートしました。

まずは、1月の私立に向けてしっかりと勉強を進めていきましょう!

 

 

来年度の入試説明会

来年度の入試説明会

市内の中学校にて来年度の入試説明会に参加してきました。

私立の入試日程も来年度は早まります。

また米沢東では特色選抜で推薦入試が導入されます。(2月3日)

中学校では今月は、入試説明会のあとに教育相談や、12月には三者面談があります。

推薦入試を受ける人は、余裕をもって準備してほしいとのことです。

最終的には進路は自分で決める。周りに相談はしても、意思決定は最終的には本人が決めること

それで一番重要とのことでした。

これから慌ただしくなりますが、まずは期末テストに向けて塾でもしっかりとサポートしていきます!


2学期中間テストが終わりました。

2学期中間テストが終わりました。

2学期中間テストが終わりました。

市内の中学でテスト範囲が多少異なる学校もありました。

数学でいえば、二次方程式までの学校と、二次関数すべてがテスト範囲の学校もあり

その差が少し気になりますね。

今週末は、塾で山形県統一模試を実施します。

生徒の皆さんは、中間テストの見直しをしっかり進めましょう。

次の目標に向けて日々の学習をしっかり進めてほしいと思います。

1ヶ月後は期末テストです!


山形県公立高校入試の調査書のフォーマットです

山形県公立高校入試の調査書のフォーマットです

PEGASUSの教育システム

 

エキテン

フェイスブック

ツイッター(X)

よねざわネット

お問い合わせ

ペガサス学習塾米沢教室
TEL:0238-40-1785
受付:10:00〜22:00