2014年07月
- 2014/07/11
- 2014/07/09
-
夏期講習のカリキュラム作成
今日は、朝から雨です。雷もなっています。今日はポスティングは行けないので、生徒の夏期講習のカリキュラム作成に専念します。保護者面談は、ほぼ終りました。あとは生徒一人ひとりの現在の学力診断を行い、夏期講習でやる具体的な内容を決めます。もちろん一人ひとりのレベルに合わせて最適なカリキュラム、問題、量を決めています。今年の夏期講習は3年生で30時間以上がんばる生徒もいます。曜日や、時間も自由設定なので、保護者の方からも助かっていますと感謝されています。30時間がんばる予定の中3生は、もう少しで一番上の高校に到達できるので、どんどんレベルアップしてもらいたいです。先日の面談でお母さんとお話したところ、将来なりたい職業も決まっており、それをめざすには、あとどの教科をどのくらい頑張ったらいいかを明確にしていく必要があります。今回の定期テスト対策では塾に毎日来て、英語と数学をかなりがんばって準備しました。今日が定期テストなので、いい結果がでることを期待しています。夏期講習では、みんな数学と英語は基礎からしっかり復習する予定です。特に最近入塾した生徒では、英語のbe動詞と一般動詞を混同していたり、疑問文を作るときに一般動詞なのにbe動詞を使ったり、be動詞と、一般動詞を一緒に書いたりしています。春の春期講習から参加した生徒は、すぐ英語の基礎から取りかかったので、夏期講習では、次のレベルに進めそうです。あとは、数学。特に計算はOKでも、比例、反比例、そして平面図形、空間図形がさっぱりわからない、もう忘れているという生徒はここをしっかり夏の間に特訓します。夏期講習前と、後ではどのくらい上達したかもしっかりチェックしていきます。 - 2014/07/07
-
定期テスト対策+実力テスト対策+入試対策
先週あたりから、期末テストの結果が渡ってきました。前回より大幅に点数アップの生徒、そしてほとんど点数が変わらない生徒がいます。大幅得点アップの生徒はやはり、しっかりワークに取り組んだ生徒です。だいたいテストの1週間前にはワークはほとんど終わっていますので、残りの1週間で、ワークの見直しをしています。塾ではそんな生徒には応用問題を出して挑戦してもらっています。ただ、みんな書くという作業があまりにも少なすぎです。暗記が苦手人はとにかくチラシの裏紙でも、なんでもいいので、答えを見ながら別の紙に書き写すと自然と覚えるのですが、それすら出来ない生徒がいます。土日はもっと、もっと家で勉強してほしいと思います。とにかく勉強の習慣をもっともっとつけないといけません。やれば、やるだけ点数がアップして将来の自分の進路が広がるので頑張って欲しいところです。
しかし、所詮、定期テストはテスト範囲が狭く、ワークからメインに出題されます。そこばっかりを丸暗記で勉強していても定期テストは点が取れるが、実力テストや入試では点が取れないということになってしまいます。つまり、定期テストといえども、あまりワーク中心の教科書準拠の勉強ばかりをしていては真の実力はつかないということです。定期テストのワークが早めに終わった生徒にはどんどん入試レベルの問題に挑戦してもらっています。つまり定期テスト対策をやりつつ入試ではどのくらいのレベルの問題がでるのか、そして今やっているところがどういう形で入試にでるのかを実際、感じてもらいます。もちろん中3生だけではなく、中2生も同じです。まずは、塾に来る時はしっかり、勉強モードになることが重要です。そして今日は、ここまでやるぞ! とか、わからなかったところを出来たぞ! と自分で納得してから家に帰ろう! ひたすら努力。 努力。努力するのです。 - 2014/07/02
-
社会高得点!
中3の女の子です。週2回塾に来ています。前回の中間テストが社会の点数が悲惨でした。今回も覚えるのが苦手だ~といって、大変そうでした。でも、前回の点数があまりにもひどかったので、今回は必死に頑張る姿が見られました。早い時間に塾に来て、そろばんの生徒がいる中で、集中して必死に頑張りました。普段、塾では、数学、英語、理科を中心やっているのでなかなか社会を学習する時間がありません。毎日、家でも頑張りました。そしてついに期末テストやりました。87点です!前回に比べ60点以上アップ!この成功体験はとても重要です。他の教科もどんどんやればやるほど、できるんだ!という気持ちになるからです。この調子でどんどん進んでほしいと思います。
筋肉痛
ポスティングへ。
塾長鈴木のブログランキングはこちらです。→Please click!