2016年05月
- 2016/05/31
- 2016/05/24
-
社会見学新聞を作っています!!
小学3年生です!昨日は社会見学新聞を作成しました。タイトル、小見出しをどうするか一生懸命一緒に考えました。新聞を見てヒントをもらいながら知恵を絞りましたよ。良い出来です。お鷹ぽっぽや米沢市の果樹園についての記事です。 -
ピコの賑わい
そろばんピコの生徒もだいぶ集中できるようになってきました。小学2,3年生になると、だいぶ違いますね!フラッシュ暗算に興味にある方からのお問い合わせも結構ありますよ。 - 2016/05/18
-
中間テスト対策真っ最中!
今、塾生全員、中間テストのために通い放題となっています。早い生徒は、午後4時には塾にやってきてどんどん勉強しています。早いところは、今週の金曜日に中間テストです。3年生は、気合十分です。ワークを終わらせて見直しです。そして、口頭で試験して、問題にスラスラ答えられるかチェック。昨日は3年生は因数分解のコツを伝授して、みんなわかるようになりました。まとめのプリントをやったり、英単語の書き出しをやったり、あらゆる面から演習&確認テストをしています。英単語と穴埋めは教科書の重要構文を何度も練習しています。テストに出る所、ミスが出ないやり方などすべてを伝えています。これらをやるだけで点数アップです。1年生は完全予習型です。最初に習う単元がスラスラできているので、英語と数学はどんどん授業の先取りをやっています。昨日は教室内が30度近くになり、早くも扇風機を出しました!!今日も気合が入ります。 - 2016/05/10
-
悔し涙
中学生諸君君は、勉強をしていて悔し涙をこぼしたことはあるかな?今。先月入塾したばかりの中学1年生がいます。彼は春休み期間、ずーっとひとりで頑張って数学と、英語の先取り学習を行っていました。つい最近では、英語は現在進行形あたりまで進みました。1年生の教科書はほぼ終わりというところまできました。数学は、正負の数は軽くクリアし、次の「文字の式」の単元に進んだところでした。塾では、ペガサスPENEXTというシステムを使って、単元を細分化してわかりやすく1つ1つ易しい問題から進めていきます。ステップが上がるに連れて問題がだんだん難しくなってきます。まだ中学生になったばかりで、文字が入った分数の加法、減法に入ったところで彼は泣き出してしまったのです。どうやら問題が難しすぎて、意味もわからず、理解できなくて悔し涙を出してしまったようです。彼はいい意味で負けず嫌い。 解説を読んで解き方を学んでみようといってもあまり解説を見ようとはしません。 自分でなんとか解いてやろう、という気持ちが強いのです。その日は、タイムオーバーで時間が来てしまいました。学習記録ノートには「意味がわからなかった」の一言だけが書いてありました。そして、次に塾に来たとき、彼は変わっていました。明るく元気にやってきた彼は、前回できなかった問題(弱点)をじっくり解説を見て理解しようと必死でした。 中学生になったばかりでこんなに頑張っている彼は本当に輝いていました。しばらくすると、彼は、手を上げて僕を呼んでこう言いました。「こういう解き方は合っていますか? この解説のようにやってみました。」「お!やるねえ! ただ、ここのカッコを外すところは、マイナスとマイナスの掛け算だから符号はプラスになるよ」「あ! そういうことか!」彼はついに納得できたようです。そんな彼の将来が楽しみでしょうがありません。
【重要!】中間テスト反省会をしっかり!
現在のブログランキングは何位? →こちらをクリック。
ロボット教室のブログ →こちらをクリック。