2017年05月
- 2017/05/29
- 2017/05/22
-
今週は中間テスト!
いよいよ、今週は中間テストです!外は毎日暑いですが、生徒たちもいい結果を出すためにみんな熱い!!3年生にとっては、内申点に関係するたいへん重要はテストです。今回初めてテスト対策講座に参加する外部生も頑張っています。部活が終わってから、毎日塾に来ています。本人も一生懸命だし、教える側も気合が入ります。動詞の過去形、過去進行形、過去分詞、受け身、理科は原子、分子、気体の性質、イオン式、化学反応式、そして因数分解。今回は、いろいろなパターンの問題がランダムに出されたときでもいかにスムーズに解くことが出来るかがとても重要です。そのためには都度、基本の確認テストや、混合問題の練習がかかせません。理科は電池の原理は何もみないで、紙に書いて「人に説明できるまで」練習しておいてください。 →この訓練をやると本当に実力がつきます!因数分解はまずは4つの公式をしっかり覚えてください。展開<ー>因数分解を両方スラスラできるように何度も練習です。そして模範解答を見ながら解き方を覚えます。基本をマスターしたら、とにかくいろいろなパターンの混合問題を解いて力をつけましょう。そして解き方が分からない問題があったら、また基本に戻って4つのうちのどのパターンかを確認です。これを繰り返すとどんなパターンの問題が出てもすぐ解けます。ランダムに出題されたときにスムーズに解くことが出来るようにしておかなければいけません。( )の中に同じ式が入っていたら、すぐ「置き換え」のパターンに気づかなればなりません。あともう少しです! 頑張るべえ!塾長鈴木のブログランキング - 2017/05/15
-
中間テスト2週間前になりました。
米沢市内の中学校では、先週から中間テスト2週間前になりました。ペガサス学習塾ではテスト前は時間無制限の通い放題なので、毎日塾に来る生徒も多いです。部活が終わってから毎日塾にやってくる生徒のみんなの勉強に対するやる気を感じます。時間帯もフリーなので、部活の都合や送り迎えの都合でみんな都合のいい時間帯に塾に来てテスト範囲の勉強を一生懸命頑張っています。最近入塾した生徒も家ではなかなかヤル気がでなかったものの、入塾がきっかけで勉強がやる気になり数学をわかるようになってきたいう声をもらいました。今回の中間テストは、中1,2生、そして中3生も数学は計算問題がメインですね。因数分解もいろいろなパターンがあるので数多くパターンに触れることでみんなコツを掴んでスラスラ解けるようになってきました。3年生も英語の受け身はbe動詞+過去分詞をしっかり覚えていく必要がありますが能動態<ーー>受け身の言い換えの練習を繰り返しやるといいです。理科はちょっとむずかしく困っている生徒が多いのですが、イオン式、電気分解の化学反応、そして電池の原理を何も見ないで紙にスラスラ書き出せるまで特訓です。原子(原子核、中性子、電子)と分子の違いや基本の化学式は早く覚えてしまいましょう!ついでに代表的な気体の性質も確認しておきましょう。(塩素、水素、酸素など)ここがあやふやなままだと、電離式や電池のところでつまづいてしまいます。電池の原理は解説を読んでも難しいので、理解できないところは、丁寧にわかるまで教えています!必ず出来るようになりますのでしっかり頑張っていきましょう。塾長鈴木のブログランキング
自分なりの考えをもつ
現在の塾長鈴木のブログランキングは何位? →こちらをクリック。