ペガサス学習塾米沢教室

2015年11月

2015/11/30

きたー!

きたー!

夏期講習から参加した「通い放題」の生徒

どんどん点数が伸びています。

目指すは警察官!

地頭力を鍛えて、真の実力をつけよ!
2015/11/27
2015/11/25

真の実力

多くの人が感じていることと思いますが、

社会に出た時、会社に入ったときに、活躍していくために必要なのは

プレゼンの能力であったり、みんなをまとめる力だったり、交渉がうまかったり

段取りよく物事を進めることができたり、計画をしっかり立てて実行できたり、

新しいアイデアを出して、それを形にしていく、そういう能力なのです。

テストで点を上げる勉強ばっかりやっていてはだめです。

入試が終わると、綺麗さっぱり忘れてしまいます。

目先の定期テストの点数を上げるというのは手段でしかありません。

目標を立てて、計画的にそれに向かって物事を進めるための練習です。

ワークを覚える、公式を丸暗記、入試に出る問題だけやる。

テクニックだけを学ぶ。

そういうことをやっているから大学に入って目標を失い、ヤル気を失うのです。
いろいろな角度から、様々な問題に果敢にチャレンジしていきましょう。

真の実力を付けるために!
2015/11/20

定期テストが始まりました。

米沢市内の一部の中学校では、今日がいよいよ期末テストです。

さすがに定期テスト直前にもなると、生徒のみんなは、塾では猛勉強です。

夕方早くから塾に来て、4時間くらいはやっています。

休憩なしで、5教科集中です。

中学3年生は今回が内申点が決まる最後のテストということもあって、超真剣モードです。

理科、社会にも気合が入ります。

2年生は回路の計算や合同証明の練習を坦々をやっています。

みんなこれまでやってきたデータから各自の弱点が明確になっているので、そこをひたすら練習です。

何から始めたらいいの? 自分は今日は何を勉強したらいいの? と悩む生徒は誰一人いません。

教えることもなく自分からどんどん積極的に問題を解いて、わからない問題があれば

解説を熟読して、自ら勉強です。学校では、授業を一方的に聞くというインプットが中心なので

塾ではインプットで得た知識を使って問題の答えを導き出すというアウトプットの徹底練習です。

頭をフル回転させています。理科はとにかく図を書くことがが重要。仕事と仕事率、月の見え方、金星の見え方、絵に書いてイメージをしっかり!

そして、家でも何も見なくても、図を書いて、そこに式を書き込んだり、キーワードを書き込んだり、これをやるとしっかり覚えることができます。

理科は割り算の計算で答えが小数になることが多いですが、小数点の割り算のやり方を忘れてしまっていたり、間違ったりする生徒も結構いますね。そんなときは算数に戻って基本からもう一度やり直ししています。

そして計算ミスを出さない方法をしっかり教えています。

相似証明、平行線と線分の比もきちんど図を書いて、しっかり練習です。

A:B=C:D をやる前に、どの三角形とどの三角形が相似なのかしっかり理解しないといけませんね。

丸暗記みたいなことばかりやっていては、応用がききません。

なんでそうなるか説明してみて、と尋ねると固まっていてはだめです。

すぐ自分でスラスラと絵を書いて説明できるようにならないといけません。 なかなか難しいですが、こういう練習を普段からやっておけば、すごい力になります。

塾長の仕事は、生徒が集中してしっかり勉強に取り組める環境作りと、理解できない生徒へは解き方のヒントを与える。

そしてできるだけ自分の力で正解へたどり着くことができるよう指導するよう心がけています。

2015/11/18

ヤル気と集中力があれば大丈夫だ!今日の英語は素晴しかった。関係代名詞もいい感じに仕上がった!文章の骨組みをつかむ特訓の成果がでたぞ。明日、最終チェックして金曜日いよいよ期末テストだ! 

http://www.geocities.jp/pegasus_yonezawa/pic/jukucyou.jpg

塾長鈴木のブログランキング

現在のブログランキングは何位? →こちらをクリック。

2015/11/17

いいタイミングの出会い

昨日は、九里学園高校の学校説明会に参加してきました。

校長先生、副校長、教頭先生、そして進路担当の先生方から来年度の入試についての説明や

九里学園の校舎を案内して頂き、実際の授業を見学させてもらいました。

校長先生のお話では、中学生はもっと自分の進路を決める上でもっと幅広い選択肢があるべきで、そして、人生はいいタイミングでの出会いが大切であり、そのためにできるだけ多くの人に会うべきであるということでした。

まさに、人生は人との出会いですね。中学、高校、あるいは大学時代に出った友人や、会社の同僚、そして恩師などなど、様々な出会いを通して、自分の進むべきの方向が決まるのだと思います。

人との出会いを通して、いろいろな刺激を受けたり、影響を受け自分のやりたいこと、将来の方向性が見えてきます。

生徒ひとりひとりの個性を大切に、そして押し付けではなく、あくまで生徒が自分で考えて将来の進むべき路を決められるよう学校として生徒一人ひとりに指導を行っていますとのことでした。

受付や校舎案内もすべて生徒が対応してくれました。 

受験生は、しっかり頑張っていきましょう。充実した高校生活が待ってます。
2015/11/13

なんとまあ!

なんとまあ! あのころは今より勉強できたなあ なんてね!

昨日は、位置エネルギーと運動エネルギーを熱く解説しました。

理科は自分で図を書きながら理解するのが重要です。

位置エネルギーと運動エネルギーの和を力学的エネルギーといいます。

力学的エネルギーは常に一定です! これを力学的エネルギーの保存といいます。

グラフを書いて理解しよう。
2015/11/12

変わりました。

今日は、ある中3の塾生のお話です。

彼は、夏期講習が終わる頃やってきました。

最初は、数学は分数の約分、最小公倍数、通分がぜんぜんできず、最初からやりました。

90分通い放題コースで毎日塾にやってきます。

そして、次のつまづきは、正負の数。 マイナスの計算のやり方がわかりません。

しかし、1つ1つステップごと易しい問題から取り組んで頑張りました。

彼のいいところは、諦めず、焦らずもくもくと自分で勉強するところです。

集中できない子なら、そのうち嫌になり、90分間、席に座っていられなくなるでしょう。そしてキョロキョロしたり、居眠りしてしまいますが、彼は違いました。

90分ちゃんと勉強できています。そして、淡々と勉強を進めています。

間違いが多いところや困っている時などは丁寧に解説はしますが、それ以外はPCに向かってノートにしっかり書きながら自分で勉強を進めています。

しかし、最近、友達とおしゃべりが多くなり他の生徒に迷惑がかかるようになったので

ある時しっかりと本人に伝えました。

それから彼は変わりました。 今はすごくいい感じです。

2週間後のテストに向けて、二次関数、相似のところを何度も何度も繰り返しています。

志望校は実力よりもかなり上の公立高校です。でも、本人はそこに行きたいと強い気持ちをもってやっています。

全力応援!

難しい問題でも頭をフル回転させて挑戦せよ!それが力になるのだ!

自らどんどん勉強する姿勢。

素晴らしい。

第一志望校を勝ち取れ!

塾生のみんな!

テスト2週間前、通い放題です!

昨日は16時から来た3年生。 20時までやってました。

学校で3年生全員集められ、高校入試に向けてもっと勉強を頑張るよう活を入れられたようです。

理科の力と運動。斜面の問題はもう完璧でしょう。

平行線と線分の比も、すべてのパターンを頭に叩き込みました。

やれば、できるのだ! 

めざせ東高。

サイト内検索

News

令和7年度 山形県公立高等学校入学者選抜 推薦、連携型及び 前期(特色)選抜 志願状況

令和7年度 山形県公立高等学校入学者選抜 推薦、連携型及び 前期(特色)選抜 志願状況


令和7年度
山形県公立高等学校入学者選抜
推薦、連携型及び
前期(特色)選抜
志願状況
令和7年1月24日発表

選抜区分 学校名 学科名 入学定員 志願者数 志願倍率
推薦 米沢鶴城 機械加工、機械制御 80 18 0.9
米沢鶴城 電気情報 40 5 0.5
米沢鶴城 建築、環境工学 80 16 0.8
米沢鶴城 商業 総合ビジネス、会計情報 80 40 2
置賜農業 食料生産経営 40 5 0.42
置賜農業 農業資源活用 40 2 0.17
高島 総合 80 11 0.55
高島   40 0 0
長井工業 電子 40 3 0.38
長井工業 福祉環境 40 3 0.38
荒砥 総合 40 5 0.5
小国 普通 40 6 0.3
前期(特色) 谷地 普通 80 20 0.83
米沢東 普通 160 113 2.35
南陽 普通 160 41 0.85


詳しくはこちら
https://www.pref.yamagata.jp/700013/koko/20240214r7nyuugakusyasennbatu.html

いよいよ来週は私立入試です!

いよいよ来週は私立入試です!

いよいよ来週は私立入試です!

塾生はラストスパート、頑張っています。

今年から始まる特色選抜に向けて作文指導も行っています。

さあ、受験生も皆さん、頑張っていきましょう。応援しています。


------------------------------------------------------------------------#米沢市学習塾 #ペガサス米沢 #米沢市塾 #米沢市の個別指導塾 #米沢市の学習塾 #米沢市 #米沢市塾中学生 #米沢市習い事 #米沢市小学校 #米沢市中学校 #プログラミング

 


 

------------------------------------------------------------------------#米沢市学習塾 #ペガサス米沢 #米沢市塾 #米沢市の個別指導塾 #米沢市の学習塾 #米沢市 #米沢市塾中学生 #米沢市習い事 #米沢市小学校 #米沢市中学校 #プログラミング

クリスマス

クリスマス

今年もあっという間に、クリスマスの時期になりました。

雪は、今年はあまり降らないのでは? と思っていたら、今週は大雪です!

来年から新しくできる鶴城高校の校歌も発表になったようですね。

塾生からも鶴城高校を受験する生徒が大勢います。

 

また、今週塾では内部生の冬期講習がスタートしました。

まずは、1月の私立に向けてしっかりと勉強を進めていきましょう!

 

 

来年度の入試説明会

来年度の入試説明会

市内の中学校にて来年度の入試説明会に参加してきました。

私立の入試日程も来年度は早まります。

また米沢東では特色選抜で推薦入試が導入されます。(2月3日)

中学校では今月は、入試説明会のあとに教育相談や、12月には三者面談があります。

推薦入試を受ける人は、余裕をもって準備してほしいとのことです。

最終的には進路は自分で決める。周りに相談はしても、意思決定は最終的には本人が決めること

それで一番重要とのことでした。

これから慌ただしくなりますが、まずは期末テストに向けて塾でもしっかりとサポートしていきます!


2学期中間テストが終わりました。

2学期中間テストが終わりました。

2学期中間テストが終わりました。

市内の中学でテスト範囲が多少異なる学校もありました。

数学でいえば、二次方程式までの学校と、二次関数すべてがテスト範囲の学校もあり

その差が少し気になりますね。

今週末は、塾で山形県統一模試を実施します。

生徒の皆さんは、中間テストの見直しをしっかり進めましょう。

次の目標に向けて日々の学習をしっかり進めてほしいと思います。

1ヶ月後は期末テストです!


山形県公立高校入試の調査書のフォーマットです

山形県公立高校入試の調査書のフォーマットです

PEGASUSの教育システム

 

エキテン

フェイスブック

ツイッター(X)

インスタグラム

よねざわネット

お問い合わせ

ペガサス学習塾米沢教室
TEL:0238-40-1785
受付:10:00〜22:00