2017年06月
- 2017/06/28
- 2017/06/22
-
期末テスト2週間前になりました。
保護者方から、勉強のやり方が分かっていないようなのでそこを指導してください。とお話がありました。家にいるとついつい誘惑にまけて、TVを見たりスマホをいじったり勉強ができないそうです。これから夏以降、本格的に受験勉強をスタートさせるためには集中力とヤル気がたいへん重要になってきます。子どもたちを如何にして、苦手意識をなくして、勉強モードにするかがとても重要となります。勉強が嫌いな生徒に勉強やれ、やれは逆効果になってしまいます。子どもたちは、その接し方次第で大きく変わるということです。大人も、上司に褒められたら、すごく嬉しくなり、どんどんヤル気になりますよね。もちろん、時には厳しい声がけも必要ですが、自分できっかけをつかんで勉強ってけっこう楽しいもんなんだ、という発見って大事ですよね!!テスト2週間前になると毎日塾に来て、どんどん自分から勉強を進めていく姿は本当に素晴らしい!昨日も酸、アルカリの単元と電池のしくみで熱く解説してしまいました。(笑)週末は、米沢市内の生徒たちはいよいよ中体連です。全力で頑張れ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!塾長鈴木のブログランキング - 2017/06/05
-
毎日、情熱をもって接すれば子どもたちは必ず変わります!
勉強のやり方を変え点数アップ!点数アップが、その後の自信につながります。今回、中間テスト対策講座に参加した生徒の保護者様からは子どもがやる気になった!という感想を頂きました。是非、これをきっかけにどんどん成績を伸ばしていって
ほしいと思います。最終的には塾に通わなくても自分が勉強を頑張って、成績を上げる!そうなれるように勉強のコツを自らつかんでほしいと思います。ペガサスの塾生は本当に前向きです。テスト前になると毎日自転車で塾に来るし、毎日よく頑張っているねえーと話すと、ここでやるほうが集中できていいという答えが帰ってきます。私の解説もわかりやすくて、とても好評です。(笑)高校の先生からも、ペガサス卒業生は高校でもとても頑張っていますよと情報をもらいました。勉強もやり方がわかって、コツをつかんでくると自分から積極的に取り組むことのできるようになるのです。先週行われた中間テスト。 とてもいい結果がでたようです。先週はテストの反省会。復習して出来なかったところの解き直しをやりました。定期テスト対策講座に参加した中2年生は、1年生のときの成績がずっと偏差値40のままだったのですが、今回いきなり偏差値50になりました。定期テスト前に、1週間ほど毎日塾に来て2時間頑張ったのですがとくに苦手な理科は丁寧に解説し、毎回プリント類を使って徹底的に基礎をトレーニングした成果が出ました。また、1年生の成績が思わしくなかった中2野球部の生徒は週1回コースなのですが毎回、塾では一人でもくもくとPCを使って勉強しています。なんと、自ら英語や数学の授業の予習をしていました!毎回、頑張っているねえ~ スゴイねえ― と褒めまくっています。そして今回の中間テストで5教科で55点もアップしました。とくに理科は1つの問題が理解出来たら、その水平展開をしています。また1つ1つの原理について、なぜそうなるのか、口頭でどんどん質問していきます。生徒は塾でやったプリントは家で覚えてきます。とくに実験の注意点や、化学反応式は本当に理解するためには自分で説明できて何もみないでも、すらすらと紙に書ける訓練です。理科が40点台だったのがみんなが苦手な難しい単元でも70点とか普通に40点くらいアップしています。勉強はやり方とコツですね。塾での子どもたちとの接し方もとても重要です。あまり話すのが得意でない生徒も勉強の悩みを聞き出してあげて、勉強で困っていることに共感し、一生に頑張っていこうという姿勢で接すれば子どもたちも勉強に対してやる気になるのです。子どもたちと話しながら、これからどうしたいか、目標を決めてそれを実行するために何から始めてどういう手順でやればいいのかを明確にします。うまくモチベーションを上げてあげればいいのです。最終的には勉強は自分でやらないといけないからです。あれこれ指示しなくとも、子どもたちはテスト前は集中できる環境でもくもくと勉強しています。とにかく躓いているところを分かりやすい言葉で、表現を変えながら、、、そして、1つのことに対して関連している事項まで広げて解説。こんな時はこうなるよー こういう問題ならどうやって解く? と質問したり、、どんなときも、情熱をもって接すれば子どもたちは必ず変わります!次は期末テスト。さらに成績アップを目指して頑張って行こう!塾長鈴木のブログランキング
勉強のライバル
現在の塾長鈴木のブログランキングは何位? →こちらをクリック。