ペガサス学習塾米沢教室

2013年04月

2013/04/23

アメリカ留学の思い出 その2

無事アメリカに着きました。大学では最初は英語学校に通いました。

こんな田舎の大学にも日本人がいる! びっくりです。 英語学校にはフランス、スウェーデン、フィンランド、スペイン、ポルトガル、メキシコ、ベネズエラ、トルコ、ブラジル、アルゼンチン、中国、台湾、韓国、インドネシア 他、世界中から留学生が集まっていました。毎週金曜はどこかのパーティーに招待され、楽しい日々を過ごしました。

最初は英語学校に3ヶ月通いました。 僕の場合約6ヶ月で英語がすんなりと頭に入ってくるようになりました。とても不思議な感覚です。 授業を聞いていると何を言っているのかが、全部わかります。しかも、ある日突然です。

そして大学に編入できるTOEFLをスコアをゲットできたので、無事南ミシシッピ大学の3年生に編入しました。

大学は寮で生活していたのですが、最初は韓国人、次にトルコ人のルームメイトで、お互い英語の勉強にならないから、といって、部屋を変えてもらいました。今度はアメリカ人です。週末自宅に招待してくれて、とても親しくしてもらいました。彼とは今でもメイルでやり取りしています。

僕の場合は英語はあくまで人生の幅を広げるためのツールでした。

仕事でも英語がわかると非常に有利です。

単純に人生を楽しむためのツールとして考えれば少し英語を学ぶ目的も明確になるのでは、とおもいます。

 

http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2536_1.gif

アメリカ留学の思い出 その1

塾長がアメリカに留学したのは大学2年生の時でした。

大学の講堂での授業が一方的で、周りは私語が多く何をしゃべっているのか聞こえない、分からない、つまらないといった環境が嫌になり時間がもったいなく思えてきました。

そんな時、アメリカの学生が勉強も遊びも一生懸命やっている映画を見て、アメリカの学生生活を体験してみたいと思うようになりました。

そしてどうせ行くなら日本人が少ないところがいい、授業料が安い田舎にしよう、ということでミシシッピ州を選びました。

始めての飛行機、はじめての海外。しかも一人で。渡米したのは20歳の春でした。

すべてが未知ですごく緊張しましたが、それだけ度胸もつきました。

人生、経験が多いほど、それが自分の思い出となります。 常に刺激を求めよう!

成功も失敗も、ありのまま受け入れよう。 平坦な人生はつまらない。

どうせ生きるのなら刺激のある人生を! 最近こう思うようになりました。

自立学習の必要性

ペガサスのめざす「自立学習」のことがわかりやすく書いてある記事がありました。 こちらです。

1.生徒が塾にあまりにも依存しすぎて、自主的な勉強ができなくなってしまっている

2.塾ではテストに出そうな問題はくり返しやらせて、英単はテストをしてむりやり覚えさせて、テスト前にはテスト対策授業をしてあげて・・・いたれりつくせりの授業をよかれと思ってした結果、生徒は先生にあれしろ、これしろと指図されないと何もできない受動的な生徒になってしまった。

3.先生にできないところを見つけてもらって、これをしてきなさいと指図されないと何もできないから、高校になって勉強が難しくなり、塾での勉強だけではとても対応できなくなってしまった。

4.皮肉にも、教師が熱心に指導しすぎた結果、自主性のない生徒を作り上げ、成績を下げることになってしまった。

ペガサス学習塾の教育理念は「自立学習」です。米沢教室でも生徒が自分でパソコンを学習のツールとして使用しますが、自分の頭で考えて、自分のペースで勉強を進めます。

もちろんわからない問題は塾長がフォローしますが、ペガサス学習システムは単元を「理解できる」ように基本の問題から自分の力で順番に解いていく仕組みになっています。パソコンを使うので、わからない単元があれば、すぐ前の学年に戻って勉強出来ます。

おそらくパソコンに向かって勉強している姿を見て、お母さん方は驚くことでしょう。

塾長が手とり足取りの教えすぎは生徒のためにならないのです。だからパソコンをうまく活用するのです。

自分の力で何度も繰り返し問題を解きながら、問題のレベルが上がるに連れて「やる気」も出てくるし勉強が楽しくなります。

問題を解くためのヒントが出てきたり、解き方をノートにまとめる(書く)ことで頭にも定着し、実際の本場のテストで力を発揮することができるのです。 

最初はかなり大変でしんどいですが、自分で理解しようと努力するという姿勢を身につけておくと、後々きっと役に立つ時が来ます。

 

2013/04/22

始めて英語で会話したときのこと

塾長の中学時代のお話です。
中学の時、始めて英語を習ったときは、文法が論理的で決まりを覚えれば英語が話せることに感動した記憶があります。
3年生のとき、授業に外国の英語の先生が来てnative Englishを聞いた時とても新鮮でした。その時は英語が得意になりたいという気持ちよりは、英語が話せたら外国人に自分の考えを言ったり、会話できて楽しいだろうなーという感じでした。放課後に職員室にいる外国の英語の先生を呼んで「Please shake hands with me.」これが塾長が始めて外国人と話した英語です。
 

数学の問題を解くときは、計算過程をしっかり書こう。

塾では書くという作業をしっかりと行っていきます。書く作業がうまくできていない生徒は、しっかりと指導しながら訓練していきます。問題を解くときに計算の過程を書かないでけっこう頭の中で計算して、途中経過だけをちょくちょく書いて(この時に計算ミスをする)、最後に答えを書いたとき間違ってしまう、というケースが見られます。また、わからない問題はしっかりと自分専用のノートに書きまとめていき、繰り返し学習します。

2013/04/19

谷川俊太郎 「生きる」

中学時代の恩師に「書」を頂きました。 3年間、担任としてお世話になった国語の先生です。 書を書いてくださいました。 さっそく教室の壁に飾らせて頂きました。 谷川俊太郎 「生きる」の詩です。

 生きているということ

 いま生きているということ

 泣けるということ

 笑えるということ

 怒れるということ

 自由ということ

 、、、今もう一度自分が生きる意味を考えています。

2013/04/18

上杉神社の桜

今朝の写真です。もう少しですね

2013/04/17

だいぶ暖かくなってきました。

米沢もだいぶ暖かくなってきました!
掃除をしながら、教室の窓を開けています。
もう、暖房が要らない感じです。

2013/04/16

書いて覚える

ペガサス学習システムを使って、わからない問題や苦手な問題が出てきたときはきちんと解き方をノートにまとめていきます。

このノートは自分のための参考書です。

後々、このノートは最高に役に立つときが来るのです。

最初慣れないうちは、まずはヒントを見ながら解き方を真似て、自分でノートに書くことで徐々に頭に定着していきます。  ある種の訓練といえるかもしれません。 ペガサス学習システムを使って自分の学び残しは何なのかを明らかにして、あとはそれを片っ端から復習して自分の物にしていくのです。

 

広告 読売&朝日

今朝もチラシ入りました。読売、朝日

勉強が不得意な生徒は今すぐペガサス集合!
 

サイト内検索

News

合格のご報告と感謝の手紙をいただきました

合格のご報告と感謝の手紙をいただきました

今日は、とても嬉しいお手紙をご紹介させてください。
高校合格を果たした生徒さんの保護者様から、あたたかなメッセージをいただきました。

 


R7年度 公立高校入試全員合格おめでとうございます!

R7年度 公立高校入試全員合格おめでとうございます!

R7年度 公立高校入試全員合格おめでとうございます!

 

今年も無事、塾の生徒を送り出すことができて本当に良かったです。

 

米澤興譲館、探究科を受験した生徒もみごと全員合格。

 

高倍率の中、最後までしっかりと対策を進めて見事合格を勝ち取りました。

 

次は、皆さんの番です。来年度からはすべての公立高校で前期(特色)選抜入試が実施されます。

 

各学校ごとに異なる出願資格を得るためには「内申点」をしっかりと上げることが重要になってきます。

 

ペガサス米沢教室では、定期テスト前は毎日通い放題で、定期テスト対策を実施しています。

 

5教科を指導しています。さあ、中学1,2年生のみなさんは、今のうちから目標を定め

 

日々の勉強を頑張りましょう。 春期講習も来週よりスタートです!

 


2025年3月7日いよいよ公立高校入試です。

2025年3月7日いよいよ公立高校入試です。

2025年3月7日、本日はついに公立高校入試の日を迎えました。

受験生たちは、この日のために塾で必死に努力を重ねてきました。

入試の傾向に沿った学習を着実に進め、最後には自信を持って試験に臨める状態で今日を迎えられたことを、とても嬉しく思います。

昨日は、生徒の皆さんを笑顔で励まし、送り出すことができ、本当に嬉しく思います。

みなさんとの素晴らしい出会いに心から感謝です。

それでは、受験生全員が無事に試験を突破できるよう、健闘をお祈りしています。

 


感謝の気持ちが詰まった手紙、保護者様から届いた心温まる一言に涙が止まらない

感謝の気持ちが詰まった手紙、保護者様から届いた心温まる一言に涙が止まらない

さあ、私立高校合格の皆さんと選抜受験合格のみなさんに続き

いよいよ今週は公立高校入試です!

ラストスパート、しっかりと準備していきましょう!

私立・選抜受験突破者に続け!公立高校入試、最後の大勝負!


速報!令和7年度
山形県公立高等学校入学者選抜
一般入学者選抜 志願状況

米沢興譲館を受検する生徒の皆さん、今一度気を引き締めて

残り2週間しっかりと準備していきましょう。



https://www.pref.yamagata.jp/documents/38710/r7ippanshigan.pdf

PEGASUSの教育システム

 

エキテン

フェイスブック

ツイッター(X)

よねざわネット

お問い合わせ

ペガサス学習塾米沢教室
TEL:0238-40-1785
受付:10:00〜22:00