ペガサス学習塾米沢教室

知っている人は知っているワンランク上の勉強方法

今日は少し勉強のやり方について書きたいと思います。

理科は口頭でまずは人に実験の重要ポイントをスラスラ説明できるように練習してみてください。友だちとお互い問題を出し合うのが効果的です。塾では私が生徒にポンポンと問題を出して、すぐ口頭で説明できるか確認します。即座に答えられるかどうかがポイントです。インプット(暗記)を行ってもその覚えたことをスムーズに脳から引き出せなければ試験で勝つことはできません。

記憶の引き出しから、素早く記憶を引き出すのが鍵となる。

スラスラ答えられるかどうかがポイントですよ。

例えば、炭酸水素ナトリウムを熱分解すると何と何と何が出来る?(3秒以内に答える)

炭酸ナトリウムと水と二酸化炭素。

じゃあ、水かどうかはどうやって調べる?

二酸化炭素かどうかはどうやって確認する?

ついでに聞くけど、二酸化炭素は水に溶ける? 空気より軽い?重い?

炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムはどっちがアルカリ性が強い? どっちが水に溶けやすい?

加熱を止める前に、やることは? その理由は?

二酸化炭素という気体が出てきたら、そこで終わりではなく、ついでに他の気体の性質も確認すると良いですね。水素、酸素の性質もついでに確認しておきましょう。

このように単元を横断して(単元に関係なく)常に知識を引き出す訓練を行います。

最終的には「炭酸ナトリウムの分解」というキーワードだけで実験の注意事項、気体の性質、化学反応式、実験器具の名称、他の物質の分解の化学反応式、原子、分子の化学式などなど、紙5枚くらいにどんどん何も見ないで書き出せるようになれば完璧です。

英語に関しても、あまり1つの文法ばかりをやる過ぎると脳が単純になってしまいます。

英語は常に今まで習った単元をおりまぜながら復習するのがポイントです。

普通文を習ったら、否定文と疑問文(過去形も含む)をやるようにしてください。

例えば、中2の現在進行形、過去進行形を習った時点で、下のような問題もやってくださいね。 自分で普通文を書いたら、ついでに否定文と疑問文も確認する。

彼は、今、テニスをしているところです。

彼は、今、テニスをしているところですか?

彼は、今、テニスをしているところではありません。

彼は、そのとき、テニスをしていました。

彼は、そのとき、テニスをしていませんでした。

さらに、この時点で現在形の文章が混乱してしまう可能性が高いです。実際、ペガサスの中2生もそうでした。

私はテニスをします → I am play tennis. と書いてしまうミス。

疑問文を → Are you play tennis? と書いてしまうミス

なので、現在進行形、過去進行形をやりつつ、以下のような問題もやります。一般動詞とちゃんと区別できているかの確認。

彼は、テニスをします。

彼は、テニスをしません。

彼は、テニスをしますか?

彼は、昨日、テニスをしました。

彼は、昨日、テニスをしましたか?

彼は、昨日、テニスをしませんでした。

単元横断の勉強方法で脳をフル回転させよう

このように英語は最終的には長文の中でいろいろな文法が混ざって出てくるので、1つ1つの単元の文法問題集をやりつつも、その都度、過去に習った文法をとの混合問題をやり、しっかり区別していく必要があります。

是非試してみてください。

塾長鈴木のブログランキングはこちらをクリック

« 前のページに戻る

サイト内検索

News

すごいぞ!

すごいぞ!

今週は塾は3名が入塾!
そろばんは1名が入会!
テスト前に入塾した生徒は、さっそく期末テストで数学が点数アップです。
すごいぞ! 小6生は中1の先取りを頑張って進めています
あづま~る7月号に塾長鈴木登場!

あづま~る7月号に塾長鈴木登場!

あづま~る7月号に塾長鈴木登場!

中3生の皆さん、中体連お疲れ様でした。

さあ、次はいよいよ入試に向けて、一緒に頑張りましょうね!

お問い合わせが増えてきました。

中学3年生が大勢なので、1,2年生にもぜひ来てもらいたいです!

 

英語の4技能を早くから身につけ、英語を好きになるきっかけにしょう!

英語の4技能を早くから身につけ、英語を好きになるきっかけにしょう!

英語の4技能を早くから身につけ、英語を好きになるきっかけにしょう!

2020年度から小学校で英語が教科化され、小学3年生から6年生まで週2時間の必修授業となりました。

小学生の英語の授業では、聞く、話す、読む、書くといった4つの英語の技能をバランスよく学ぶことが目標とされています。

しかし、実際の問題として、英語がわからずに中学に入る前に英語アレルギーになってしまう生徒と、早い段階で英語に興味を持って好きになる生徒という2つのグループが分かれてしまう傾向があります。

英語の基礎は文法と単語力です。中学の教科書には小学生で習った単語が出てきますし、これらの単語は書けることを前提としています。ただし、小学生の英語の授業は主に英語に慣れ親しむことを中心に行われるため、単語を書く練習まではあまり行われません。

小学生のうちに英単語を書く練習をきちんと行っておけば、中学に入ってからの英語の授業がスムーズです。

ペガサス米沢教室では、英単語の4技能(聞く、話す、読む、書く)を徹底的に練習しながら、4技能英単語検定を目指すコースがあります。

小学低学年のみなさんが、4技能の検定を目指して練習しています。(検定は毎月教室内で実施しています)

小学生のみなさんは中学に入る前に、英単語と重要フレーズの4技能をしっかりと身につけてほしいですね!

徹底した基礎の反復練習によって、中学での英語学習も自信を持って取り組めるようになりますよ。

都会の子どもに負けるな!米沢でもプログラミングが学べる!

都会の子どもに負けるな!米沢でもプログラミングが学べる!

ペガサス米沢教室は、学習塾に加えて、そろばんやプログラミングコースも提供しています。最近では、特に小学生の中でプログラミングに興味を持つ子供たちが増えてきています。このため、ペガサス米沢教室では、4月から本格的にPythonを学べるコースも開講しました。 Pythonは、プログラミング言語の一つであり、初心者でも簡単に学ぶことができることから、注目を集めています。ペガサス米沢教室では、Pythonを使ったプログラミングの基礎から応用まで、幅広く学ぶことができます。 また、ペガサス米沢教室では、無料体験授業も行っています。興味がある方は、ぜひお気軽にお越しください

 

米沢市の塾で検索!!

米沢市の塾で検索!!

ペガサスの特徴としては、保護者の方と協力してお子様の学力向上に取り組んでいることです。具体的には、塾での学習内容や理解度、到達度、改善提案などの報告書を塾長鈴木が、毎回保護者の方のスマートフォンに送信しています。そして、保護者の方と協力して、報告書の内容をお子様と共有し、勉強方法を見直したり、さらに成績を向上させるための取り組みを行っています。

PEGASUSの教育システム

 

エキテン

フェイスブック

ツイッター

よねざわネット

お問い合わせ

ペガサス学習塾米沢教室
TEL:0238-40-1785
受付:10:00〜22:00