記憶の引き出し攻略法とは?
今回の中2の中間テストで社会は県庁所在地の問題がでるのですが、県名と県庁所在地が違う県はよ~く確認しておくことと伝えました。
北海道(札幌)、岩手(盛岡)、宮城(仙台)、群馬(前橋)、栃木(宇都宮)、茨城(水戸)、神奈川(横浜)、山梨(甲府)、愛知(名古屋)、石川(金沢)、三重(津)、滋賀(大津)、兵庫(神戸)、島根(松江)、香川(高松)、愛媛(松山)、沖縄(那覇)
県名と県庁所在地が異なる理由には諸説あります。
最初の確認テストではボロボロでしたが、さっそく保護者様にもお伝えしたところ、家でバッチリ暗記できたようです。
どうやって覚えたの?と聞いてみると、どうやら友だちの名字にひっかけて覚えたようです。さすがです。これで記憶の引き出しからいつでも引き出せます。

さっそく塾で確認したところ札幌の「幌」の漢字が書けず満点を逃した彼でしたが、帰り際に再度確認したらバッチリ書くことができました。
ペガサス米沢教室では、生徒の保護者の方全員のLINEとつながっており、塾での学習指導報告書や勉強の様子を毎回お送りしています。
現在勉強している単元や、その学習内容も含めて詳しくお送りしています。これには理由があります。保護者の方も今、子どもが学校や塾でどのようなことを学んでいるのか、単元の詳細まであえて知ってもらい、塾では今日ちゃんと理解してきたのか、何か問題はないのかなど、常にお伝えすることで、塾だけではなく、保護者の方のコミュニケーションを取ることで保護者の方にも一緒にご協力頂いて、一緒に子どもたちの成績アップにつなげていきたいと思うからです。
今日塾で間違った問題やその類似問題(手作りのオリジナルも含む)をお送りすることもあります。難しい問題があったときは解説動画を作成して送ることもあります。
一人ひとりが目標に向かって一生懸命頑張れるように全力でサポートしていきたいと思います。