素数になる確率を求めよ、有理数になる確率は? 無理数になる確率を求めよ、ねじれの位置になる確率を求めよ
今日も冬期講習です。
冬期講習に参加の中3生が1次方程式からやり直ししています。
診断テストでは、方程式の基礎がぜんぜん出来ていなかったからです。
正負の数は大丈夫でした。→ここが怪しいときは、中学の最初からやり直しです。
1次方程式が終わり、比例に入りました。
グラフの意味、式の作り方、グラフから式、 式からグラフ、いろいろと基本問題をやり理解できましたので、
そのまま1次関数に入りました。 比例が理解できたら、すぐ1次関数に入ったほうが
理解が深まるのです。変域のところもじっくりやりました。
そして、1次関数もなんとかクリアできました。
特訓コースなので、毎日6時間以上やっています。
そして集中して頑張っているので、どんどん進むことが出きました。
1次関数が終わったら、そのまま(二次)関数をやります。
7日間の特訓でどこまでいけるか? 来月10日には最後の実力テストがありますので
いけるところまでどんどん行きます。
それから、数学の入試に関してですが、素数、平方根、ねじれ、無理数、平方根などの意味をこの冬休みにしっかり復習しておきましょう。
確率の問題は、単なる確率を求めるだけではなく、素数になる確率を求めよ、有理数になる確率は? 無理数になる確率を求めよ、ねじれの位置になる確率を求めよ 、というように
普段わかっていても、複合問題で出たときに、語句の意味をど忘れして、え?!なんだっけ? と本番で焦ってしまいます。
今のうちに、しっかりノートにまとめておきましょう!
塾長鈴木のブログランキング |