ペガサス学習塾米沢教室

ちょっとしたコツで長期記憶になります

このブログを御覧の保護者の方へ

是非、お子様に確認してみてください。

台形の面積を求める公式、円の面積を求める公式はすらすらいえますか?

殆どの生徒は大丈夫ですね。
しかし、円周を求める公式が思い出せません。

そして、難しいのは円すいの体積を求める公式。

そして球の表面積、体積を求める公式。

すぐ答えられましたか?

紙に絵を書いて、自分で図形を書いて公式を書いてみて下さい。

今中学2年生がやっている n角形の内角の和を求める公式。

なんでn角形の外角の和は360度になるの?

n角形の対角線の本数を求める公式は?

なぜ三角形の面積は ÷2なのか?
なぜ、円柱の体積は、底面積 X 高さなのか?

こういう公式を丸暗記ではいざというときに思い出せませんよね。

実際、中学生も忘れています。 円の面積と円周の長さの公式すら

混同してしまっています。

円周の長さは 直径Xπ(円周率)です。 π=3.14

円の周りの長さ(円周)は、直径の3倍くらいなのか、、、、と絵を書いてイメージする
だけでも

断然、記憶に残りやすくなります。

こういうことを普段からやるかどうかで、成績が変わってきますよ。

言葉だけで覚えても、円周の長さは??と中学生に聞いても、

半径 X ???  忘れています。

半径のX2倍?? ん??? 直径??? 混乱しています。

直径を半径 X2 と言葉で覚えているのが ✕。

絵を書けば一目瞭然。 直径は 半径の2倍です。

これを 半径X2 Xπ と覚えるのはだめですよ。 絵を書いて

円の周りを鉛筆でなぞりながら、直径の3.14倍なのだ! だから

円周=直径 X π! これで大丈夫ですよね??

なぜ、n各形の内角の和は 180(n-2)なのか?

公式丸暗記だから解けません。どうぜ、すぐ忘れるからです。

なんでもいいので、適当にn角形を書いて、そこに線を引いて三角形に分けます。

できた三角形の数は、(n角形ー2)になっています。

例えば、四角形に一本線を引くと、三角形が2つできます。2つできたということは

4-2=2つなのです。 つまり、n角形なら n-2となります。
教科書にもちゃんと書いてあります。
口頭で質問したとき、絵を書いて、スラスラ説明できないといけませんよ。

★普段から、チラシの裏面とか、いらない紙にに図形を書いて、公式を書き出す練習!

このような公式ができあがる過程を学ぶことを大切にしてください。
いざというときに、公式がまったく思い出せない生徒が多くいます!
公式を丸暗記は、忘れやすいです! 
作り方も同時に覚えておくと記憶に残りやすくなるのです。
少なくとも教科書に公式ができた過程が丁寧に解説してあるものはまとめておいて下さい。
このような力を身につけていきましょう。公式の作り方まで覚える!
公式丸暗記ではないので、長期記憶にもなるし、いざというときでも絵をかけば

すぐ思い出せます。

最近の理科や、数学の高校入試の問題の傾向は公式丸暗記では解けない問題が増えました。
単純に公式に当てはめるだけではなく、当てはめた結果同士の比較をさせたり、、、

例えば、2つの計算した答えは片方の何倍になっていますか?とか。

2つ以上のパラメーターがそれぞれ別条件で同時に変化したときの関係を問う問題などなど。

計算して答えがでて終わりではなく、何を聞かれているのかまで、しっかりと確認して答えなければなりません。
ちょっとした頑張りや、勉強の仕方次第で、このような力は身につきます。

今日も一日、頑張りましょう!

« 前のページに戻る

サイト内検索

News

いよいよ来週から夏休みが始まりますね!

いよいよ来週から夏休みが始まりますね!

いよいよ来週から夏休みが始まりますね!

この夏休みの過ごし方次第で、2学期以降の実力テストに大きな差がつきます。
特に、前の学年の内容をしっかり復習できるのは、この期間が絶好のチャンスです。

迷っている暇はありません!
今こそ、しっかりと準備を始めましょう!

2025年度夏期講習

2025年度夏期講習

 

 

 

合格のご報告と感謝の手紙をいただきました

合格のご報告と感謝の手紙をいただきました

今日は、とても嬉しいお手紙をご紹介させてください。
高校合格を果たした生徒さんの保護者様から、あたたかなメッセージをいただきました。

 


R7年度 公立高校入試全員合格おめでとうございます!

R7年度 公立高校入試全員合格おめでとうございます!

R7年度 公立高校入試全員合格おめでとうございます!

 

今年も無事、塾の生徒を送り出すことができて本当に良かったです。

 

米澤興譲館、探究科を受験した生徒もみごと全員合格。

 

高倍率の中、最後までしっかりと対策を進めて見事合格を勝ち取りました。

 

次は、皆さんの番です。来年度からはすべての公立高校で前期(特色)選抜入試が実施されます。

 

各学校ごとに異なる出願資格を得るためには「内申点」をしっかりと上げることが重要になってきます。

 

ペガサス米沢教室では、定期テスト前は毎日通い放題で、定期テスト対策を実施しています。

 

5教科を指導しています。さあ、中学1,2年生のみなさんは、今のうちから目標を定め

 

日々の勉強を頑張りましょう。 春期講習も来週よりスタートです!

 


2025年3月7日いよいよ公立高校入試です。

2025年3月7日いよいよ公立高校入試です。

2025年3月7日、本日はついに公立高校入試の日を迎えました。

受験生たちは、この日のために塾で必死に努力を重ねてきました。

入試の傾向に沿った学習を着実に進め、最後には自信を持って試験に臨める状態で今日を迎えられたことを、とても嬉しく思います。

昨日は、生徒の皆さんを笑顔で励まし、送り出すことができ、本当に嬉しく思います。

みなさんとの素晴らしい出会いに心から感謝です。

それでは、受験生全員が無事に試験を突破できるよう、健闘をお祈りしています。

 


PEGASUSの教育システム

 

エキテン

フェイスブック

ツイッター(X)

よねざわネット

お問い合わせ

ペガサス学習塾米沢教室
TEL:0238-40-1785
受付:10:00〜22:00