ペガサス学習塾米沢教室

君は夏期講習で何を学んだ?

夏期講習は今月末まで続いています。通い放題の生徒は台風の日もやってきて

2時間集中して頑張ってます。本当にすごい!

とにかく、普段なかなか復習できないところ、前学年で苦手なところを中心に

みんな頑張っています。もちろん入試に必出の単元中心ですが。

さて、課題テストは昨日終わった学校もあります。

ずばり、ほとんどの問題がペガサス学習システムにある問題でしたね。

要は、基礎からじっくり練習して、応用レベルの問題まで進めることができれば

実力テストはスラスラ解けるようになります。

資料と整理の単元、1次関数の面積、動点問題、確率、連立方程式の文章題などなど。

◯◯を求める問題などは、Penextの応用問題にほとんど同じ問題がのっています。

比例、反比例がさっぱりわからない生徒がいましたが、画面上にグラフを出して

式を求める訓練をやりXY=aの解説をして、ついでに画面に出たグラフの変域を

スラスラ書けるまで練習したり変化の割合の意味をグラフで解説して、つぎつぎと

ランダムで表示されるグラフで繰り返し練習していきます。いつの間にか

1次関数の基礎が出来上がっています。

夏休みの課題を広げて、さっぱり意味がわからないです、、と言っていた生徒がいましたがちょっと本気になれば、あっという間に理解できるのです。

2時間やって帰るころには1次関数マスターしました!と自信たっぷりの様子です。
夏期講習で生徒に質問されたのですが、連立方程式の文章題のコツは簡単な表を作ると良いですよ。

文章問題はとにかく、図を書きましょう。線分図。

文章題や1次関数の利用でも使えます。

この線分図は意外に理解できない生徒が多いのですが、数字では理解できても文字が入ってくるととたんにわからない生徒が多いのです。

動点問題は長方形の枠上を進んでいるだけです。そこに速さや、時間の文字が入ってくるとさっぱりわからなくなります。

でも、線分図でただの直線上で考えればすぐ理解できるのです。

連立方程式で計算ミスをする人はXの文字が右にあるのを左に移行して計算します。

この時、符号をつけ忘れます。そっくり左と右を入れ替えればいいのです。

そして計算はミスをする多くの生徒は1行飛ばして暗算をして一度に解こうとして計算ミスをします。

1つ1つ丁寧にミスをしない「計算方法」を覚えたら大丈夫です。

今回の実力テストの◯◯を求める問題なども現在の◯◯と、◯◯を表にしたらすぐ解き方がわかります。

テスト直前にこの問題の解き方を質問してきた生徒がいました。結果は( ̄ー ̄)ニヤリ

昨日は、理科をもくもくと頑張っていた3年生がいました。1つ1つ基礎問題を確認しながらときどき質問を受け、都度、丁寧に解説しました。

原理をしっかり説明するとちゃんと理解できて問題が自分で解けるようになりました。

公式丸暗記はダメですね。ちゃんと図解して、原理を理解する。この積み重ねです。

理科は理解できたら、家に帰ってから、別の紙に何も見ないで今日学んだことを書き出してみましょう!

図をかきながら、やったことを思い出すのですよ。イメージ(右脳)を使うと

忘れませんし、見たことのない問題が出ても冷静に対処できます。

とにかくアウトプットの訓練を!!!

塾では個々のペースでこのような訓練を日々行っています。これをやるとぐんぐん力がついてきます。頑張っていきましょう。

努力すればするほど、人間は鍛えられる! 

将来どんな環境でも、幸せに生きていけます。

努力の先にはいいことが沢山あります!

さぼった人が負け!

塾では生徒たちが理解できた瞬間!

「なんだ、そういうことなのか!」という声をよく聞きます。

難しい問題は生徒と一緒になって解いていきます。計算も一緒に競争です!

生徒もやる気アップ!になります。

答えが違う時は、どこがミスしたか消しゴムは使いません。

どこでミスったのか、もう一度チェックして間違いを自分で見つけてもらいます。

ときどき問題文の意味が本当にわからないときは生徒と一緒になり出題者のせいにします(笑)
昨日入塾の中1生は、焦らず正負の数からやっています。ここにつまづきがあるから

今習っている単元が理解できなのです。そして通分もスラスラ出来ないので

もう一度復習しています。だんだん基礎が出来上がってくると、あるところから

急に理解できるようになりどんどん楽しくなってきます。それまでもう少しの辛抱です!

« 前のページに戻る

サイト内検索

News

すごいぞ!

すごいぞ!

今週は塾は3名が入塾!
そろばんは1名が入会!
テスト前に入塾した生徒は、さっそく期末テストで数学が点数アップです。
すごいぞ! 小6生は中1の先取りを頑張って進めています
あづま~る7月号に塾長鈴木登場!

あづま~る7月号に塾長鈴木登場!

あづま~る7月号に塾長鈴木登場!

中3生の皆さん、中体連お疲れ様でした。

さあ、次はいよいよ入試に向けて、一緒に頑張りましょうね!

お問い合わせが増えてきました。

中学3年生が大勢なので、1,2年生にもぜひ来てもらいたいです!

 

英語の4技能を早くから身につけ、英語を好きになるきっかけにしょう!

英語の4技能を早くから身につけ、英語を好きになるきっかけにしょう!

英語の4技能を早くから身につけ、英語を好きになるきっかけにしょう!

2020年度から小学校で英語が教科化され、小学3年生から6年生まで週2時間の必修授業となりました。

小学生の英語の授業では、聞く、話す、読む、書くといった4つの英語の技能をバランスよく学ぶことが目標とされています。

しかし、実際の問題として、英語がわからずに中学に入る前に英語アレルギーになってしまう生徒と、早い段階で英語に興味を持って好きになる生徒という2つのグループが分かれてしまう傾向があります。

英語の基礎は文法と単語力です。中学の教科書には小学生で習った単語が出てきますし、これらの単語は書けることを前提としています。ただし、小学生の英語の授業は主に英語に慣れ親しむことを中心に行われるため、単語を書く練習まではあまり行われません。

小学生のうちに英単語を書く練習をきちんと行っておけば、中学に入ってからの英語の授業がスムーズです。

ペガサス米沢教室では、英単語の4技能(聞く、話す、読む、書く)を徹底的に練習しながら、4技能英単語検定を目指すコースがあります。

小学低学年のみなさんが、4技能の検定を目指して練習しています。(検定は毎月教室内で実施しています)

小学生のみなさんは中学に入る前に、英単語と重要フレーズの4技能をしっかりと身につけてほしいですね!

徹底した基礎の反復練習によって、中学での英語学習も自信を持って取り組めるようになりますよ。

都会の子どもに負けるな!米沢でもプログラミングが学べる!

都会の子どもに負けるな!米沢でもプログラミングが学べる!

ペガサス米沢教室は、学習塾に加えて、そろばんやプログラミングコースも提供しています。最近では、特に小学生の中でプログラミングに興味を持つ子供たちが増えてきています。このため、ペガサス米沢教室では、4月から本格的にPythonを学べるコースも開講しました。 Pythonは、プログラミング言語の一つであり、初心者でも簡単に学ぶことができることから、注目を集めています。ペガサス米沢教室では、Pythonを使ったプログラミングの基礎から応用まで、幅広く学ぶことができます。 また、ペガサス米沢教室では、無料体験授業も行っています。興味がある方は、ぜひお気軽にお越しください

 

米沢市の塾で検索!!

米沢市の塾で検索!!

ペガサスの特徴としては、保護者の方と協力してお子様の学力向上に取り組んでいることです。具体的には、塾での学習内容や理解度、到達度、改善提案などの報告書を塾長鈴木が、毎回保護者の方のスマートフォンに送信しています。そして、保護者の方と協力して、報告書の内容をお子様と共有し、勉強方法を見直したり、さらに成績を向上させるための取り組みを行っています。

PEGASUSの教育システム

 

エキテン

フェイスブック

ツイッター

よねざわネット

お問い合わせ

ペガサス学習塾米沢教室
TEL:0238-40-1785
受付:10:00〜22:00