原理原則を理解する
私立高校にスポーツ推薦で合格した生徒がいるのですが、昨日が塾の最後の日でした。
東北大会にも出場し、スポーツ万能な生徒です。
塾では数学と英語を中心に成績を伸ばしてきました。
特に数学に関しては、入塾時は、1年生の最初の単元からやり直し
徐々に問題が解けるようになりました。
成績をあげるためには、本人のヤル気とある程度の勉強量の確保が必要不可欠です。
そして効率のよい勉強のやり方を身につけるのが一番近道です。
しかし、楽して点を取る暗記型の勉強の仕方ばかりを追求し、ちゃんと原理を理解せず
答えを覚える勉強のやり方はやるべきではありません。以前は、楽して点を取る方法ばかり聞いてくる生徒もいましたが、、、
早く細かい暗記が中心の勉強方法から原理を理解して、どんな時も自力で考えて答えを導き出せるような
本当の実力を身につけてほしいです。
教える側としてはすぐ簡単な解き方や答えを教えたくはなりますが
ぐっと我慢です。本人に、なぜミスしたかをしっかり理解してもらうことが重要です。
小学生にも漢和辞典を渡してちゃんと自分で調べながら問題を解いてもらっています。それくらいやらないと!
中学生も解けない問題のどこがわからないか? をまずは明確にしていきます。
ただ言葉を覚えてないだけなのか、考え方がわからないのか? 突き詰めると意外と文章をちゃんと読んでいないだけだったり、読解力の問題の場合が多いです。
来週3年生が1名入塾します。公立の入試まで残り1ヶ月を塾でやりたいとのことでした。
どこまで成績を伸ばせるかとても楽しみです。