雲のでき方
昨日、中3の受験生で磁界の単元がわからないという生徒の特訓をしました。
導線の周りにできる磁界とコイルの周りにできる磁界の意味がようやく理解でき、すっきりしたようです!
入試まで間に合ってよかった!その後、入試レベル問題で完成させました。
光の作図ももう大丈夫です。入射角=反射角、2枚の鏡に写る像の作図、鏡に反射する電球の照らす範囲もOK!
中2生の何人かは春休みの宿題をばりばりやっています。
雲が低いところにできるとき上昇する空気の露点と湿度はどうなっているか? ワークの解説は文字だけし
か書いてないのでいまいち不十分でした。
か書いてないのでいまいち不十分でした。
先ほど雲の出来方のオリジナル資料を作成しました。
次回、自分自信で飽和水蒸気量の図を書いて納得してもらいましょう!!
みんなとにかく手を動かせ!
一方、昨日、電気回路をじっと見て、一切、手を動かさず必死に暗算で解いていた生徒がいました。これってある意味すごい?ですよね。
最初、紙に式を書いてすぐ数字を当てはめたら解けるに!! と思って生徒にアドバイスしたんですが
いや待てよ、今、脳にすごい血液が流れている、、、、
これって、暗算とかオームの法則を頭をフル回転させじっと考えているのだから、これはこれでいいぞ!
と思い、正解した時に褒めまくりました。すごいなあー よく頭で計算できるなあー かっこいいねー
って。その生徒は並列回路とかをみて、分岐する電流とかを電圧と抵抗から頭の中で計算していました。
人生無駄なことはない、大丈夫だ、そのままいくべ
ペガサス米沢教室のホームページは、こちらです。↓
http://www.geocities.jp/pegasus_yonezawa/index.html
http://www.geocities.jp/pegasus_yonezawa/index.html