夏期講習のカリキュラム作成
今日は、朝から雨です。雷もなっています。
今日はポスティングは行けないので、生徒の夏期講習のカリキュラム作成に専念します。
保護者面談は、ほぼ終りました。あとは生徒一人ひとりの現在の学力診断を行い、夏期
講習でやる具体的な内容を決めます。もちろん一人ひとりのレベルに合わせて最適なカ
リキュラム、問題、量を決めています。
今年の夏期講習は3年生で30時間以上がんばる生徒もいます。
曜日や、時間も自由設定なので、保護者の方からも助かっていますと感謝されています。
30時間がんばる予定の中3生は、もう少しで一番上の高校に到達できるので、どんど
んレベルアップしてもらいたいです。先日の面談でお母さんとお話したところ、将来な
りたい職業も決まっており、それをめざすには、あとどの教科をどのくらい頑張ったら
いいかを明確にしていく必要があります。今回の定期テスト対策では塾に毎日来て、英
語と数学をかなりがんばって準備しました。今日が定期テストなので、いい結果がでる
ことを期待しています。
夏期講習では、みんな数学と英語は基礎からしっかり復習する予定です。
特に最近入塾した生徒では、英語のbe動詞と一般動詞を混同していたり、疑問文を作る
ときに一般動詞なのにbe動詞を使ったり、be動詞と、一般動詞を一緒に書いたりしています。
春の春期講習から参加した生徒は、すぐ英語の基礎から取りかかったので、夏期講習で
は、次のレベルに進めそうです。
あとは、数学。
特に計算はOKでも、比例、反比例、そして平面図形、空間図形がさっぱりわからない、
もう忘れているという生徒はここをしっかり夏の間に特訓します。
夏期講習前と、後ではどのくらい上達したかもしっかりチェックしていきます。