次のテストに向けての作戦
先日中間テストが終わったばかりですが、月末はもう期末テストです。
(2学期制の中学は、定期テストは来月半ばですね)
(2学期制の中学は、定期テストは来月半ばですね)
塾では、次のテストに向けてもう準備スタートです。
前回の反省を元に点数があまり取れなかった生徒は、すでに学校の授業の予習型のスタイルで始めています。塾で学校の予習をして、少しでも学校の授業で理解を深めてもらう作戦です。
数学は「連立方程式」の単元です。代入法、加減法など、ワークを中心にやっていますが、練習量をもう少し増やしたい生徒は、ペガサス学習システムのパソコンを使って、問題を解いて練習しています。
ただ、まだどうしても基礎が不十分で予習型のスタイルが出来ない生徒は、焦らず自分のペースで復習をメインにやっています。
そんな中で先日入塾した中2の生徒は苦手な数学をしっかり頑張っています。週2回の
塾の時間では限られていますが、その中で問題をこなして頑張っています。
連立方程式の単元は、その前の単元の「正負の数」や「文字と式」などが理解していないと、かなり厳しいです。しかし、1つ1つ丁寧に説明して、その後自分で練習したところ、「わからない」が「わかる」に変わりました。★
来週からテスト2週間前になるので、時間無制限で全員通い放題となります。
前回の中間テストの時は毎日塾に来て、一日4時間くらい頑張った生徒がいました。そんな生徒はやはりテストの点も素晴らしいです。
是非、みんなもいい刺激を受けながら頑張って欲しいと思います。