継続は力なり

今日もいい天気でした。米沢の桜は少し開花が始まったようです。
午前中は塾の南のエリアへ自転車でポスティングに行ってきました。
今週は毎日200枚くらいをポスティングしています。夜、奥さんにチラシを折るのを手伝ってもらい二人で夜な夜な1時くらいまで頑張っています。
成績が伸び悩んでいる生徒がいる限り、できるだけサポートするのが塾長の使命と考えます。よって困っている生徒がいれば常に全力で頑張ります!
さて、指導をしていて最近よく思うのはやはり学力の穴が開いた生徒が数多くいるということです。
例えば数学。1年生で習う比例、反比例、そして比の計算など分数の計算ミスが多かったり、約分がスラスラできなかったり、、、小数の計算も苦手ですね。
小学の特にちゃんと算数を練習していないと中学に入ってからみんな苦労しています。
また英語が苦手で入ってくる生徒はbe動詞と一般動詞の区別がどうしてもわかりません。そして普通文を疑問文に直すところで毎回間違ってしまうのです。次に疑問詞のところ。
ここもほとんどの生徒ができません。
塾ではテキストの問題を解いたり、苦手な単元はパソコンの問題を繰り返し解いたり、そしてプリントなどなど、様々なツールを使ってみんな勉強しています。
前回やったところをちゃんと覚えているかチェックがかかせません。生徒が塾に来ると、生徒に口頭で質問をだして、ちゃんと覚えているか(公式や解き方も含めて)ホワイトボードに書いてもらいチェックしています。
こういうことを繰り返し、繰り返し地道にやっています。
これをちゃんとやった生徒は成績もアップしているので、是非ともみんなに頑張ってもらいたいですね。