少しずつ、、、

春期講習も今週いっぱいで終わりです。
塾生以外に、新中2生が参加しています。
今回は全8日間の日程なので、すべて駆け足での復習になってしまいますが、それでも1日3時間頑張っています。
数学は1年生の復習が全て終わりました。ペガサスのシステムを使って、基本問題だけをテストコースで全チェックしました。
そして弱点がわかってきました。
方程式の計算ミス、比例、反比例のグラフ、そして連立方程式のところが苦手な生徒がほとんどです。
英語は、be動詞、一般動詞のごちゃまぜミスが多いです。
He is like baseball. みたいな感じですね。
それから人称代名詞の置き換えがみんな苦手ですね。
英語は文法を理解するのが確かに一番てっとり速いのですが、英語が苦手な生徒は文法の難しい語句だけでも、頭がいっぱいです。
よく出てくる構文、文章を何度も何度も音読して英語の形を自然と覚えるのが一番なのですが!
X Do he play tennis? これも英語を音読していれば、
○ Does he play tennis? が一番自然だというのがわかります。
普段から英語を声にだして読んでいると、構文やリズムから文の形が自然と頭に入ってくるのですが、それをやるのもなかなか簡単なことではありません。
塾で勉強する時間も限られているので、短い時間の中で複数教科を如何に効率よく勉強するか、を常に考えなくてはいけません。
それでもみんなよく頑張っています。英語はテキストを進めるうちに、だんだんわかってきたという生徒が多いです。この繰り返しだと思います。多少時間がかかるのは仕方ありません。
はやく英語のコツがわかってきてみんなが英語が得意になってくれるよう頑張っていきたいと思います。