ペガサス学習塾米沢教室

ブログ - ペガサス学習塾米沢教室 - Page 72

2013/02/24

雪がすごすぎです

吹雪です。まだ春は遠いですねー
のぼりが風で煽られまくりです
今日は一旦避難させました。
(写真は外の様子)

2013/02/23

雑誌の付録

今日は子供と一緒に雑誌の付録で遊びました。
粘土を筒の中に入れて上から圧をかけると
穴から粘土が出てきてラーメンの「麺」になります。
結構、強く押さないと麺が出てこないので子供の力では
無理でした。小麦粘土に水を混ぜて柔らかくすると
うまくいきました。
これにトッピングを乗せると写真のようなラーメンが完成!

2013/02/21

大雪です

本日の塾の様子です。
朝から吹雪のため、追加の「のぼり」を上げるのは延期にしました。のぼりのベースが届いたのでお店に取りに行ってきました。
それにしても毎日、毎日雪降りますねー

2013/02/20

吹雪の中、のぼりを上げました

今日は夕方から猛吹雪です。
本日からのぼりを上げました。
あと2本あるのですが、ベースが品切れで現在注文中のため、明日以降設置予定です。
無料体験受付中の看板も出して、やっと塾の雰囲気になってきました。

2013/02/19

ご近所へご挨拶

昨日と今日はご近所へ挨拶回りに行ってきました。
これからお世話になるご近所の皆さんに、ご挨拶とペガサス米沢教室のことを宜しくお願いしてきました。さっそくお店にチラシを置かせてもらい、もう感謝感謝です! m(_ _)m

2013/02/18

入退室管理システム

ペガサスの入退室管理システムです。
生徒が塾に来た時、あるいは帰るときに
あらかじめ設定しておいたメールアドレスに
自動でメールが送られる仕組みになっています。

2013/02/17

教室内の写真

教室内の写真です。

本日新規開校!

今朝の朝刊に第一弾、チラシ入りました。
本日より、米沢教室OPENします。
ただいま生徒募集中です!
まずは、無料体験&無料学力診断をどうぞ!
お気軽にお問い合わせください。

2013/02/16

すごい雪です

いよいよ、明日チラシ入ります。
教室OPENです。
帰りに撮った写真です。
吹雪で、すごいことになっています。

2013/02/13

そろばん塾ピコ

今日、夕方「そろばん塾ピコ」のお問い合わせを頂きました。

ただいま3月の米沢教室開校に向けて準備しております。

申し訳ありませんが、もうしばらくお待ちくださいませ。(^.^)
そろばん塾ピコは京大個別会が本部のそろばん塾です。

京大個別会では、全国の塾と提携しインターネットTV電話を用いて中学、高校、大学受験の個別学習指導を行っています。

京大生の50%がそろばんを習ったことがあり受験に大変役に立った経験から京大生が自分の体験に基づいて作り上げたソロバン塾がそろばんピコです。

そろばんは、右脳を鍛えるのに大変いいと評判で、最近また注目されております。
ピコ米沢教室の準備ができ次第、追ってご連絡致します。

サイト内検索

News

米沢市の統合する中学校の新校名が決定しました。

米沢市の統合する中学校の新校名が決定しました。

米沢市教育委員会は、11月13日に2026年度に開校する統合中学校2校の校名を「米沢市立南成中学校」と「米沢市立北成中学校」に決定したと発表しました。

校名に「成(せい)」の字をつけたことについて、米沢市では、上杉鷹山公の「為せば成る」の精神を統合後の生徒たちにも持ってもらい、「成長し続け未来に向けがんばってほしい」との思いを込めたとしています。

また、制服については、全ての中学校で統一のものとし、色違いの米沢織のネクタイをつけるということです。

具体的には、以下のとおりです。

  • 米沢市立南成中学校:2026年度に開校。第二中学校と第三中学校の統合。第二中学校の敷地内に新たな校舎が建設される。
  • 米沢市立北成中学校:2026年度に開校。第四中学校と第六中学校の統合。第四中学校の校舎がそのまま使われる。
  • 米沢市立東成中学校:2029年度の開校予定で、第一、第五、第七を統合。校舎は第一中学校を使用する。


TUYニュースより

 

 

山形県公立高校入試が2026年から2回受験へ変わります。(予定)

山形県公立高校入試が2026年から2回受験へ変わります。(予定)

山形県の高校入試の方法は、2026年度入学者選抜から大きく変わります。

これまでは、専門学科と総合学科で実施していた推薦入試を廃止し、すべての高校・学科で2回の受験機会を設けるようになります。

これまで2月に実施されてきた推薦入試は普通科にはありませんでした。

今回の改定では、普通科でも前期選抜試験と後期一般選抜の2回受験できるようになる予定です。

1回目の試験は、これまでの推薦入試に相当する「前期(特色)選抜」です。この試験では、学力検査に加えて、自己PRや面接などの特色検査を実施します。実施日は、A日程(大学入学共通テスト後のすぐの火曜日)、B日程(2月上旬)の2つがあり、志望校によって異なります。

2回目の試験は、これまでの一般入試に相当する「後期(一般)選抜」です。この試験では、学力検査のみを実施します。

後期試験は3月7日、追試験は3月12日です。

この変更の目的は、以下の3つです。

  1. 生徒の進路選択の幅を広げる
  2. 学力検査の負担を軽減する
  3. 県内外からの志願者を増やす

具体的には、以下の点が変更されます。

  • 推薦入試を廃止し、すべての高校・学科で2回の受験機会を設ける
  • 1回目の試験は、学力検査と特色検査を実施する「前期(特色)選抜」とする
  • 2回目の試験は、学力検査のみを実施する「後期(一般)選抜」とする

この変更により、生徒は自分の能力や興味・関心に合わせて、2つの試験から自分に合った試験を選択できるようになります。また、1回目の試験で落ちた場合でも、2回目の試験に再チャレンジできるため、学力検査の負担が軽減されます。さらに、県外からの志願者を増やすために、前期(特色)選抜では県外からの志願者の受入れを拡大します。

なお、2025年度入学者選抜までは、従来の入試方法を継続します。

この新しい変更は現在の中学1年生の受験のときから実施予定です。


以下は、さくらんぼテレビニュースより引用

公立高校の入試方法の改善を目指す検討会が開かれ、推薦入試を廃止し、選抜試験を前期と後期2回行う最終案がまとまった。採用は2026年からの見通しで、これまで1回しか受験できなかった普通科を2回受験できるようになる。

この検討委員会では、公立高校の受験機会の増加や定員割れなどへ対応するため、入試方法の改善について2022年度から検討を進めてきた。
最終回となる今回は、新たな入試制度についての最終案がまとまった。

現在は、2月上旬に推薦入試、3月上旬に一般入試を行っている。
推薦は専門学科と総合学科だけで、志望者の多い普通科は一般入試の1回しか受験の機会がない。

最終案では推薦入試を廃止し、前期(特色)選抜とし、現在の一般入試を後期(一般)選抜にするとした。これにより普通科も2回受験できることになる。
後期(一般)選抜の検査内容・実施時期などはこれまでの一般入試と同じ。
前期特色選抜の試験は、面接・作文・学力検査など。
募集人数は、学科ごとに定員の5%以上・50%以内とし、いずれも学校が設定する。

前期(特色)選抜で特徴的なのは、実施時期が学校ごとに2種類ある点。
大学入学共通テスト後すぐの火曜日のA日程、これまでの推薦の時期と同じ2月上旬のB日程、2つの日程から学校が一つを選ぶ。

(県高校教育課・黒沼直洋主任指導主事)
「専門学科など大学入試共通テストの影響をあまり受けない、募集人員を多くするような学校がA日程を選択するのではないか。B日程は大学入試共通テストの多い、後期(一般)選抜の定員を多くする学校が選択するのではないかと想定している」

この新しい入試制度は、2024年2月の教育委員会に諮られ、基本方針が決まれば、今の中学1年生が試験を受ける2026年度の入試から採用される。

天才は1%のぜいたくと99%の努力でできている。 トーマス・エジソン

天才は1%のぜいたくと99%の努力でできている。 トーマス・エジソン

天才は1%のぜいたくと99%の努力でできている。 トーマス・エジソン

 

私立高校訪問

私立高校訪問

今日は私立高校訪問です!

来月は期末テスト

来月は期末テスト

来月は期末テストです!

とにかく早めにワークを進めましょう。授業で習ったところはその日のうちに!

 

PEGASUSの教育システム

 

エキテン

フェイスブック

ツイッター(X)

よねざわネット

お問い合わせ

ペガサス学習塾米沢教室
TEL:0238-40-1785
受付:10:00〜22:00